甲子園が待っている 九州・沖縄
last updated: 30th Jul 2025
福岡
1978年 県立
春日市春日公園
春 日
春日市春日公園
春 日
1962年 学校法人久留米工業大学
久留米市上津町
祐 誠
(久留米工)(62.4)
(久留米工業大学附属)(76)
(祐誠)(2005.4)
久留米市上津町
祐 誠
(久留米工)(62.4)
(久留米工業大学附属)(76)
(祐誠)(2005.4)
1923年 学校法人八女学院
八女郡福島町宮野町 → 杉町(1924) → [市制施行] 八女市本村(54)
八女学院
(私立八女技藝女)(1923)
(財團法人八女奨學財團 八女津實脩女)(1925)
(八女津高等實脩女)(1931)
(八女津女中)(47)
(八女津女)(48)
(学校法人八女学院 八女津女)(51.3)
普通科特進共学化→ (八女学院)(92)
併設型中高一貫(93)
普通科単科校・完全共学化(2000)
男子軟式→ 硬式(2021.1)
八女郡福島町宮野町 → 杉町(1924) → [市制施行] 八女市本村(54)
八女学院
(私立八女技藝女)(1923)
(財團法人八女奨學財團 八女津實脩女)(1925)
(八女津高等實脩女)(1931)
(八女津女中)(47)
(八女津女)(48)
(学校法人八女学院 八女津女)(51.3)
普通科特進共学化→ (八女学院)(92)
併設型中高一貫(93)
普通科単科校・完全共学化(2000)
男子軟式→ 硬式(2021.1)
1902年 県立
糸島郡前原町 → 前原市前原町(92) → [表示変更] 前原南(2002) → [合併] 糸島市前原南(2009)
糸 島
(前原他三か村學校組合立前原女實補)(1902)
(前原女技藝)(1907)
(糸島郡立女技藝)(1911.4)
(縣糸島實科高女)(1921)
(縣立糸島實科高女)(1923.4)
(糸島高女)(1924.4) (縣立糸島中)(1922.4)
(縣糸島高女)(1925.4) (縣糸島中)(1925.4)
(県立糸島女)(48.4) (県立糸島)(48.4)
統合・共学化→ (糸島)(49.8)
糸島郡前原町 → 前原市前原町(92) → [表示変更] 前原南(2002) → [合併] 糸島市前原南(2009)
糸 島
(前原他三か村學校組合立前原女實補)(1902)
(前原女技藝)(1907)
(糸島郡立女技藝)(1911.4)
(縣糸島實科高女)(1921)
(縣立糸島實科高女)(1923.4)
(糸島高女)(1924.4) (縣立糸島中)(1922.4)
(縣糸島高女)(1925.4) (縣糸島中)(1925.4)
(県立糸島女)(48.4) (県立糸島)(48.4)
統合・共学化→ (糸島)(49.8)
1980年 県立
福岡市西区千里
筑 前
福岡市西区千里
筑 前
1885年 県立
早良郡西新町 → [編入] 福岡市西新町(1922) → [政令指定都市移行] 西区西新(72) → [分区] 早良区西新(82)
修 猷 館
(福岡藩校脩猷舘)(1784)
藩校廃止(1871.10)
(福岡縣立英語専脩脩猷館)(1885)
(尋常中學脩猷館)(1889)
(縣中學脩猷館)(1899)
(縣立中學脩猷館)(1901)
(縣中學脩猷館)(1925)
(県立高等学校修猷館)(48.4.1)
共学化(48.4)
(修猷館)(49.8)
早良郡西新町 → [編入] 福岡市西新町(1922) → [政令指定都市移行] 西区西新(72) → [分区] 早良区西新(82)
修 猷 館
(福岡藩校脩猷舘)(1784)
藩校廃止(1871.10)
(福岡縣立英語専脩脩猷館)(1885)
(尋常中學脩猷館)(1889)
(縣中學脩猷館)(1899)
(縣立中學脩猷館)(1901)
(縣中學脩猷館)(1925)
(県立高等学校修猷館)(48.4.1)
共学化(48.4)
(修猷館)(49.8)
1916年 学校法人西南学院
福岡市大名町(1916) → 早良郡西新町(1918) → [編入] 福岡市西新町(1922) → [政令指定都市移行] 西区西新(72) → [分区] 早良区西新(82) → 百道浜(2003)
西南学院
(私立中學西南學院)(1916)
(西南學院中學部)(1921)
(西南学院)(48.4)
共学化(94.4)
併設型中高一貫(96.4)
福岡市大名町(1916) → 早良郡西新町(1918) → [編入] 福岡市西新町(1922) → [政令指定都市移行] 西区西新(72) → [分区] 早良区西新(82) → 百道浜(2003)
西南学院
(私立中學西南學院)(1916)
(西南學院中學部)(1921)
(西南学院)(48.4)
共学化(94.4)
併設型中高一貫(96.4)
1907年 学校法人福岡大学(2010)
福岡市荒戸町 → [表示変更] 荒戸(66) → [政令指定都市移行] 中央区荒戸(72)
福岡大若葉
(私立九州高女)(1907)
(九州女)(48.4)
(学校法人九州学園 九州女)(51)
(学校法人九州女子高等学校 九州女)(80)
法人統合
→ (学校法人福岡大学 福岡大学附属若葉)(2010.4)
共学化(2019.4) 創部(2019.4)
福岡市荒戸町 → [表示変更] 荒戸(66) → [政令指定都市移行] 中央区荒戸(72)
福岡大若葉
(私立九州高女)(1907)
(九州女)(48.4)
(学校法人九州学園 九州女)(51)
(学校法人九州女子高等学校 九州女)(80)
法人統合
→ (学校法人福岡大学 福岡大学附属若葉)(2010.4)
共学化(2019.4) 創部(2019.4)
1917年 県立
筑紫郡堅粕町 → [編入] 福岡市堅粕町(1924) → [政令指定都市移行] 博多区堅粕(72)
福 岡
(縣立福岡中)(1917.4)
(福岡)(48.4)
[102](20) 独自 県福岡地区優勝
筑紫郡堅粕町 → [編入] 福岡市堅粕町(1924) → [政令指定都市移行] 博多区堅粕(72)
福 岡
(縣立福岡中)(1917.4)
(福岡)(48.4)
[102](20) 独自 県福岡地区優勝
1902年 県立
嘉穂郡飯塚町 → [市制施行] 飯塚市大字飯塚(63) → 大字潤野字登々樹(81)
嘉 穂
(嘉穂郡立嘉穂中)(1902)
(縣立嘉穂中)(1908.4)
(縣嘉穂中)(1925.4)
(県立嘉穂)(48.4)
共学化・飯塚市立第一女(旧飯塚第一高女[42])を統合(49.5)
併設型中高一貫(2015.4)
嘉穂郡飯塚町 → [市制施行] 飯塚市大字飯塚(63) → 大字潤野字登々樹(81)
嘉 穂
(嘉穂郡立嘉穂中)(1902)
(縣立嘉穂中)(1908.4)
(縣嘉穂中)(1925.4)
(県立嘉穂)(48.4)
共学化・飯塚市立第一女(旧飯塚第一高女[42])を統合(49.5)
併設型中高一貫(2015.4)
1910年 県立
嘉穂郡飯塚町 → [市制施行] 飯塚市西町(32) → 立岩(36)
嘉 穂 東
(嘉穂郡立技藝女)(1910)
(縣立嘉穂高女)(1919.3)
(嘉穂女)(48.4)
県立二瀬と統合(49.4)
(県立嘉穂東)(49.8)
嘉穂郡飯塚町 → [市制施行] 飯塚市西町(32) → 立岩(36)
嘉 穂 東
(嘉穂郡立技藝女)(1910)
(縣立嘉穂高女)(1919.3)
(嘉穂女)(48.4)
県立二瀬と統合(49.4)
(県立嘉穂東)(49.8)
1968年 学校法人九州電機工業学園
中間市土手ノ内
希望が丘
(九州電気学園)(68)
(希望が丘)(98)
中間市土手ノ内
希望が丘
(九州電気学園)(68)
(希望が丘)(98)
1964年 学校法人能美学園(80)
北九州市八幡区大字熊手 → [表示変更] 青山(73) → [東西分区] 八幡西区青山(74)
星 琳
(学校法人八幡筑紫女子学園 成美)(64)
(学校法人能美学園 青山女)(80)
(星琳)(2001.5)
共学化(2002)
北九州市八幡区大字熊手 → [表示変更] 青山(73) → [東西分区] 八幡西区青山(74)
星 琳
(学校法人八幡筑紫女子学園 成美)(64)
(学校法人能美学園 青山女)(80)
(星琳)(2001.5)
共学化(2002)
1978年 県立
北九州市八幡西区北筑1
北 筑
北九州市八幡西区北筑1
北 筑
1758年 県立
京都郡みやこ町豊津
育 徳 館
(小倉藩校思永館)(1758)
(豊津藩校育徳館)(1869)
(變則中)(1871)
(第三十五番中學育徳學校)(1874)
(福岡縣立豊津中)(1879)
(豊津尋常中)(1887.5) (京都郡立豊津實女)(1912)
(豊津中)(1901.5) (縣立京都實女)(1923)
(縣豊津中)(1925) (豊津高女)(39)
(県立豊津)(48.4) (豊津女)(48.4)
統合・共学化→ (豊津)(49.8)
中高一貫→ (育徳館)(2007.4)
京都郡みやこ町豊津
育 徳 館
(小倉藩校思永館)(1758)
(豊津藩校育徳館)(1869)
(變則中)(1871)
(第三十五番中學育徳學校)(1874)
(福岡縣立豊津中)(1879)
(豊津尋常中)(1887.5) (京都郡立豊津實女)(1912)
(豊津中)(1901.5) (縣立京都實女)(1923)
(縣豊津中)(1925) (豊津高女)(39)
(県立豊津)(48.4) (豊津女)(48.4)
統合・共学化→ (豊津)(49.8)
中高一貫→ (育徳館)(2007.4)
佐賀
1913年 県立
神埼郡仁比山村大字鶴(1920) → [合併] 神埼町大字鶴(55) → 大字横武(80) → [合併] 神埼市神埼町横武(2006)
神埼清明
(神埼郡地主立農産)(1913)
(神埼郡立神埼農)(1918)
(縣立神埼農)(1923)
県立神埼 三脊分校(52)を編入(57)
三脊分校閉校(76)
総合学科設置
→ (神埼清明)(96.4)
神埼郡仁比山村大字鶴(1920) → [合併] 神埼町大字鶴(55) → 大字横武(80) → [合併] 神埼市神埼町横武(2006)
神埼清明
(神埼郡地主立農産)(1913)
(神埼郡立神埼農)(1918)
(縣立神埼農)(1923)
県立神埼 三脊分校(52)を編入(57)
三脊分校閉校(76)
総合学科設置
→ (神埼清明)(96.4)
1955年 学校法人江楠学園
佐賀市神野町 → 高木瀬町大字高木(62) → [住居表示] 高木瀬西(88)
北 陵
(佐賀高等無線通信)(55)
(学校法人佐賀電波学園 佐賀電波工)(62.4)
(佐賀中央工)(67.4)
(学校法人江楠学園 北陵)(2000.4)
佐賀市神野町 → 高木瀬町大字高木(62) → [住居表示] 高木瀬西(88)
北 陵
(佐賀高等無線通信)(55)
(学校法人佐賀電波学園 佐賀電波工)(62.4)
(佐賀中央工)(67.4)
(学校法人江楠学園 北陵)(2000.4)
1934年 県立
佐賀市大和町尼寺
高 志 館
(佐賀師範學校内 縣立佐賀農藝)(34.4)
(県立佐賀農芸)(48.4)
(高志館)(94.4)
佐賀市大和町尼寺
高 志 館
(佐賀師範學校内 縣立佐賀農藝)(34.4)
(県立佐賀農芸)(48.4)
(高志館)(94.4)
1895年 県立
佐賀郡神野村大字多布施 → 杵島郡福治村大字福田(1921) → [町制施行] 白石町大字福田(36)
佐 賀 農
(佐賀縣簡易農)(1895)
(縣立農)(1901.6)
(佐賀農)(48.4)
共学化(50.4)
佐賀郡神野村大字多布施 → 杵島郡福治村大字福田(1921) → [町制施行] 白石町大字福田(36)
佐 賀 農
(佐賀縣簡易農)(1895)
(縣立農)(1901.6)
(佐賀農)(48.4)
共学化(50.4)
1917年 県立
杵島郡白石町大字今泉(普通科) / 大町町大字大町(商業科: 旧杵島商)
白 石
(六角村立六角實科女)(1917.4)
(六角村他七か村組合立白石實科女)(1923)
(六角村他八か村組合立白石實女)(1927)
(白石高等實女)(1931)
(縣立白石高等實女)(37.4)
(白石高女)(46.4)
(白石)(48.4)
共学化(49.4)
県立杵島商(53)と統合(2008.4)
杵島郡白石町大字今泉(普通科) / 大町町大字大町(商業科: 旧杵島商)
白 石
(六角村立六角實科女)(1917.4)
(六角村他七か村組合立白石實科女)(1923)
(六角村他八か村組合立白石實女)(1927)
(白石高等實女)(1931)
(縣立白石高等實女)(37.4)
(白石高女)(46.4)
(白石)(48.4)
共学化(49.4)
県立杵島商(53)と統合(2008.4)
2018年 県立
藤津郡嬉野町 → [合併(2006)] 嬉野市嬉野町大字下宿甲(総合学科) / 藤津郡嬉野町 → [合併(2006)] 嬉野市塩田町大字馬場下甲(工業科)
嬉 野
(県立鹿島 嬉野分校)(53)
独立→ (県立嬉野)(56)
(嬉野商)(61)
総合学科に再編
→ (嬉野)(2000.4)
県立塩田工(64)と統合
→ (嬉野)(2018.4)
藤津郡嬉野町 → [合併(2006)] 嬉野市嬉野町大字下宿甲(総合学科) / 藤津郡嬉野町 → [合併(2006)] 嬉野市塩田町大字馬場下甲(工業科)
嬉 野
(県立鹿島 嬉野分校)(53)
独立→ (県立嬉野)(56)
(嬉野商)(61)
総合学科に再編
→ (嬉野)(2000.4)
県立塩田工(64)と統合
→ (嬉野)(2018.4)
1964年 学校法人伊万里学園 龍谷総合学園加盟校
伊万里市立花町
敬 徳
(伊万里女)(64)
共学化→ (伊万里学園)(68)
(敬徳)(95)
伊万里市立花町
敬 徳
(伊万里女)(64)
共学化→ (伊万里学園)(68)
(敬徳)(95)
1899年 県立
東松浦郡唐津町 → [市制施行] 唐津市城内東(二の丸跡)(1932) → [住居表示] 東城内(66) → 鏡(2007) → [住居表示] 鏡新開(2012)
唐 津 東
(唐津藩校志道舘)(1823)
學制施行→ 藩校廃止(1872)
(豫課所)(1874)
(長崎縣立唐津中)(1878)
(佐賀縣立唐津中)(1883)
廃校(1884)
(組合立唐津大成)(1888)
(縣立東松浦實科中)(1895)
(縣尋常中 唐津分校)(1896)
分離独立→ (縣立第三中)(1899)
(唐津中)(1904)
(唐津第一)(48.4)
唐津第二(旧唐津高女[1907])と統合・共学化
→ (唐津)(49)
東西分離→ (唐津東)(56)
東松浦郡唐津町 → [市制施行] 唐津市城内東(二の丸跡)(1932) → [住居表示] 東城内(66) → 鏡(2007) → [住居表示] 鏡新開(2012)
唐 津 東
(唐津藩校志道舘)(1823)
學制施行→ 藩校廃止(1872)
(豫課所)(1874)
(長崎縣立唐津中)(1878)
(佐賀縣立唐津中)(1883)
廃校(1884)
(組合立唐津大成)(1888)
(縣立東松浦實科中)(1895)
(縣尋常中 唐津分校)(1896)
分離独立→ (縣立第三中)(1899)
(唐津中)(1904)
(唐津第一)(48.4)
唐津第二(旧唐津高女[1907])と統合・共学化
→ (唐津)(49)
東西分離→ (唐津東)(56)
長崎
1900年 県立
南松浦郡福江村 → 福江町(1919) → [合併・市制施行] 福江市福江町(54) → [表記変更] 池田町(98) → [合併・市制施行] 五島市池田町(2004)
五 島
(南松浦郡五島中)(1900.4) (福江村女児實)(1909.4)
(縣立五島中)(1900.9) (福江児女實補)(1910.4)
(福江實女)(1911.4)
(南松浦郡立五島實科高女)(1913.3)
(縣五島高女)(1921.3)
(縣立五島高女)(1922.4)
(五島)(48.4) (五島女)(48.4)
統合・共学化→ (五島)(48.11)
南松浦郡福江村 → 福江町(1919) → [合併・市制施行] 福江市福江町(54) → [表記変更] 池田町(98) → [合併・市制施行] 五島市池田町(2004)
五 島
(南松浦郡五島中)(1900.4) (福江村女児實)(1909.4)
(縣立五島中)(1900.9) (福江児女實補)(1910.4)
(福江實女)(1911.4)
(南松浦郡立五島實科高女)(1913.3)
(縣五島高女)(1921.3)
(縣立五島高女)(1922.4)
(五島)(48.4) (五島女)(48.4)
統合・共学化→ (五島)(48.11)
1962年 県立
佐世保市鹿町町土肥ノ浦
鹿 町 工
佐世保市鹿町町土肥ノ浦
鹿 町 工
1951年 学校法人九州文化学園
佐世保市矢岳町 → 椎木町(2006)
九州文化学園
共学(51)
女子校(56)
再度共学化(2006.4)
佐世保市矢岳町 → 椎木町(2006)
九州文化学園
共学(51)
女子校(56)
再度共学化(2006.4)
1962年 県立
大村市森園町
大 村 工
大村市森園町
大 村 工
1907年 県立
北高来郡諫早町 → [合併・市制施行] 諫早市立石町(40)
諫 早 農
(縣立農)(1907.4)
(諫早農)(48.4)
北高来郡諫早町 → [合併・市制施行] 諫早市立石町(40)
諫 早 農
(縣立農)(1907.4)
(諫早農)(48.4)
1949年 学校法人長崎総合科学大学(78)
長崎市宿町
長崎総大附属
(長崎造船)(49)
(学校法人長崎造船短期大学 長崎造船短期大学附属)(62)
(長崎造船大学附属)(65)
(学校法人長崎総合科学大学 長崎総合科学大学附属)(78)
長崎市宿町
長崎総大附属
(長崎造船)(49)
(学校法人長崎造船短期大学 長崎造船短期大学附属)(62)
(長崎造船大学附属)(65)
(学校法人長崎総合科学大学 長崎総合科学大学附属)(78)
1952年 県立
島原市下折橋町
島 原 農
島原市下折橋町
島 原 農
熊本
1961年 学校法人有明学園
荒尾市増永
有 明
(学校法人有明学園 有明商)(61)
(有明)(71)
一部共学化(2009)
荒尾市増永
有 明
(学校法人有明学園 有明商)(61)
(有明)(71)
一部共学化(2009)
1963年 県立
玉名市岱明町下前原
玉 名 工
玉名市岱明町下前原
玉 名 工
1988年 県立
熊本市東区小峯(旧健軍町)
東 稜
熊本市東区小峯(旧健軍町)
東 稜
1906年 学校法人開新学園
熊本市中央区大江
開 新
(東亞鐵道學院)(1906)
(熊本鉄道)(48)
(熊本第一工)(62)
(開新)(95)
共学化(2004.4)
熊本市中央区大江
開 新
(東亞鐵道學院)(1906)
(熊本鉄道)(48)
(熊本第一工)(62)
(開新)(95)
共学化(2004.4)
1962年 県立
天草市亀場町亀川
天 草 工
天草市亀場町亀川
天 草 工
1896年 県立
八代市永碇町(65)
八 代
(縣尋常中濟濟黌 八代分黌)(1896)
(縣尋常中濟濟黌 城南分黌)(1898)
独立→ (縣第一中)(1900.4) (八代郡立高女)(1902.5)
(縣立八代中)(1901.6) (縣立八代高女)(1923.4)
(八代)(48.4) (八代女)(48.4)
統合・共学化→ (八代)(49.4)
併設型中高一貫(2009.4)
八代市永碇町(65)
八 代
(縣尋常中濟濟黌 八代分黌)(1896)
(縣尋常中濟濟黌 城南分黌)(1898)
独立→ (縣第一中)(1900.4) (八代郡立高女)(1902.5)
(縣立八代中)(1901.6) (縣立八代高女)(1923.4)
(八代)(48.4) (八代女)(48.4)
統合・共学化→ (八代)(49.4)
併設型中高一貫(2009.4)
大分
1962年 県立
大分市新春日町
大 分 西
(県立大分女)(62.4)
総合学科・共学化
→ (大分西)(2003.4)
大分市新春日町
大 分 西
(県立大分女)(62.4)
総合学科・共学化
→ (大分西)(2003.4)
宮崎
1965年 学校法人櫻美学園(2024)
北諸県郡三股町大字樺山
都 城 東
(学校法人美雄学園 霧島東)(65)
(都城女)(68.4)
(学校法人玉城学園 都城東)(68.8)
(学校法人豊栄学園 都城東)(2014.11)
(学校法人櫻美学園 都城東)(2024.4)
(櫻美学園)(2025.4)
北諸県郡三股町大字樺山
都 城 東
(学校法人美雄学園 霧島東)(65)
(都城女)(68.4)
(学校法人玉城学園 都城東)(68.8)
(学校法人豊栄学園 都城東)(2014.11)
(学校法人櫻美学園 都城東)(2024.4)
(櫻美学園)(2025.4)
2008年 県立
小林市水流迫(旧小林工)
小林秀峰
(県立都城農 女子部)(45)
(都城農 高原分校)(46.4)
(県立都城泉ケ丘 高原校舎)(48.4)
(県立小林 商業課程)(48.4) (県立小林 高原分校)(49.7)
(県立小林工)(61) (県立小林商)(64) 独立→ (県立高原畜産)(52.6)
統合・総合制専門校→ (小林秀峰)(2008.4) (高原)(93.4)
再統合 農業科・福祉科設置→ (小林秀峰)(2011.4)
小林市水流迫(旧小林工)
小林秀峰
(県立都城農 女子部)(45)
(都城農 高原分校)(46.4)
(県立都城泉ケ丘 高原校舎)(48.4)
(県立小林 商業課程)(48.4) (県立小林 高原分校)(49.7)
(県立小林工)(61) (県立小林商)(64) 独立→ (県立高原畜産)(52.6)
統合・総合制専門校→ (小林秀峰)(2008.4) (高原)(93.4)
再統合 農業科・福祉科設置→ (小林秀峰)(2011.4)
1916年 県立
東臼杵郡富高村 → 東臼杵郡門川町大字門川尾末
門 川
(東臼杵郡立乙種農)(1916)
(宮崎縣立富島農)(1922.4)
女子部併設
→ (富高實)(1929.4)
(富高農)(45.4)
(富島 門川分校)(48.12)
農業科・林業科 分離独立
→ (県立門川農)(64.4)
総合学科新設
→ (門川)(2005.4)
東臼杵郡富高村 → 東臼杵郡門川町大字門川尾末
門 川
(東臼杵郡立乙種農)(1916)
(宮崎縣立富島農)(1922.4)
女子部併設
→ (富高實)(1929.4)
(富高農)(45.4)
(富島 門川分校)(48.12)
農業科・林業科 分離独立
→ (県立門川農)(64.4)
総合学科新設
→ (門川)(2005.4)
鹿児島
1906年 市立
霧島市国分中央(1925)(旧国分市中央)
国分中央
(精華學校)(1926)
(精華商)(1927)
(縣国分商)(39)
(国分実)(48)
(国分市立国分実)(55)
(市立国分中央)(93)
霧島市制施行→ (霧島市立国分中央)(2005.11)
霧島市国分中央(1925)(旧国分市中央)
国分中央
(精華學校)(1926)
(精華商)(1927)
(縣国分商)(39)
(国分実)(48)
(国分市立国分実)(55)
(市立国分中央)(93)
霧島市制施行→ (霧島市立国分中央)(2005.11)
1948年 県立
鹿児島市谷山中央
鹿児島南
(谷山町立谷山)(48)
(県立谷山)(56.4)
(鹿児島南)(68.4)
鹿児島市谷山中央
鹿児島南
(谷山町立谷山)(48)
(県立谷山)(56.4)
(鹿児島南)(68.4)
1960年 学校法人原田学園
鹿児島市谷山中央
鹿児島情報
(学校法人原田学園 鹿児島電波工)(60)
(鹿児島電子工)(63.4)
(鹿児島情報)(91.4)
鹿児島市谷山中央
鹿児島情報
(学校法人原田学園 鹿児島電波工)(60)
(鹿児島電子工)(63.4)
(鹿児島情報)(91.4)
1924年 県立
枕崎市岩崎町
枕 崎
(枕崎實科高女)(1924)
(枕崎高女)(1927)
(縣立枕崎高女)(43)
県立枕崎水産と統合
→ (県枕崎 第一部・第二部・第三部)(48)
第二部・第三部を組織改編
→ (枕崎)(49)
(県立枕崎)(50)
総合学科単科校へ(98)
枕崎市岩崎町
枕 崎
(枕崎實科高女)(1924)
(枕崎高女)(1927)
(縣立枕崎高女)(43)
県立枕崎水産と統合
→ (県枕崎 第一部・第二部・第三部)(48)
第二部・第三部を組織改編
→ (枕崎)(49)
(県立枕崎)(50)
総合学科単科校へ(98)
1944年 県立
鹿屋市大字祓川(44) → 大字中名(45) → 打馬(50) → 川西町(62)
鹿 屋 工
(鹿屋市立鹿屋工)(44.4)
(鹿屋市)(48.4)
(県鹿屋工)(50.4)
(県立鹿屋工)(56.4)
鹿屋市大字祓川(44) → 大字中名(45) → 打馬(50) → 川西町(62)
鹿 屋 工
(鹿屋市立鹿屋工)(44.4)
(鹿屋市)(48.4)
(県鹿屋工)(50.4)
(県立鹿屋工)(56.4)
沖縄
1981年 県立
宜野湾市真志喜
宜 野 湾
宜野湾市真志喜
宜 野 湾
1902年 県立
那覇市松川(52)
沖 縄 工
(首里區立工徒弟)(1902)
(縣立工徒弟)(1914.4)
(縣立工)(1921)
(沖縄民政府立工)(48.4)
(琉球政府立工)(52.4)
(沖縄工)(64.4)
(県立沖縄工)(72.5.15)
那覇市松川(52)
沖 縄 工
(首里區立工徒弟)(1902)
(縣立工徒弟)(1914.4)
(縣立工)(1921)
(沖縄民政府立工)(48.4)
(琉球政府立工)(52.4)
(沖縄工)(64.4)
(県立沖縄工)(72.5.15)
1928年 県立
宮古島市平良字西里
宮 古
(沖繩縣立第二中 宮古分校)(1928.4)
独立→ (縣立宮古中)(1929.4)
(宮古男子)(46.6)
(宮古)(48.4)
宮古女(旧縣立宮古高女[36])から一部編入・共学化(53.7)
宮古女を統合(54.7)
(琉球政府立宮古)(60.4)
(沖縄県立宮古(72.5.15)
宮古島市平良字西里
宮 古
(沖繩縣立第二中 宮古分校)(1928.4)
独立→ (縣立宮古中)(1929.4)
(宮古男子)(46.6)
(宮古)(48.4)
宮古女(旧縣立宮古高女[36])から一部編入・共学化(53.7)
宮古女を統合(54.7)
(琉球政府立宮古)(60.4)
(沖縄県立宮古(72.5.15)
2008年 県立
宮古島市平良字下里
宮古総合実
(宮古群島政府立宮古中 農科)(46.4) (宮古中 海洋科)(46.4)
(宮古 農林部)(47.4) (宮古 海洋部)(47.4)
(宮古農林)(48.4) (宮古水産)(48.7)
共学化→ (琉球政府立宮古農林)(52.4) (琉球政府立宮古水産)(52.4)
(沖縄県立宮古農林)(72.5.15) (沖縄県立宮古水産)(72.5.15)
県立宮古 商業科 移設
→ (翔南)(92.4)
統合→ (県立宮古総合実)(2008.4)
宮古島市平良字下里
宮古総合実
(宮古群島政府立宮古中 農科)(46.4) (宮古中 海洋科)(46.4)
(宮古 農林部)(47.4) (宮古 海洋部)(47.4)
(宮古農林)(48.4) (宮古水産)(48.7)
共学化→ (琉球政府立宮古農林)(52.4) (琉球政府立宮古水産)(52.4)
(沖縄県立宮古農林)(72.5.15) (沖縄県立宮古水産)(72.5.15)
県立宮古 商業科 移設
→ (翔南)(92.4)
統合→ (県立宮古総合実)(2008.4)
1902年 県立
うるま市字田場
中部農林
(国頭郡各間切島組合立国頭農)(1902)
(沖繩縣立農)(1912)
(縣立第二中併設 縣立農)(1916)
単独復帰→ (縣立農)(1919)
(縣立農林)(1923)
廃校(45.6)
再興→ (沖繩文敎學校 農學部)(46.1)
独立→ (中部農林)(46.4)
うるま市字田場
中部農林
(国頭郡各間切島組合立国頭農)(1902)
(沖繩縣立農)(1912)
(縣立第二中併設 縣立農)(1916)
単独復帰→ (縣立農)(1919)
(縣立農林)(1923)
廃校(45.6)
再興→ (沖繩文敎學校 農學部)(46.1)
独立→ (中部農林)(46.4)
1975年 県立
中頭郡西原町翁長
西 原
中頭郡西原町翁長
西 原