甲子園が待っている 北陸・信越
last updated: 28th Jul 2025
長野
1911年 県
塩尻市広丘高出
塩尻志学館
(東筑摩郡立南部乙種農)(1911)
(群立農)(1914)
(縣甲種東筑摩農)(1922)
(県東筑摩農)(48.4)
県塩尻(旧塩尻高女[1928])と統合
→ (桔梗が原)(49.4)
(塩尻)(65)
総合学科開設
→ (塩尻志学館)(2000)
塩尻市広丘高出
塩尻志学館
(東筑摩郡立南部乙種農)(1911)
(群立農)(1914)
(縣甲種東筑摩農)(1922)
(県東筑摩農)(48.4)
県塩尻(旧塩尻高女[1928])と統合
→ (桔梗が原)(49.4)
(塩尻)(65)
総合学科開設
→ (塩尻志学館)(2000)
1895年 県
諏訪市清水
諏訪清陵
(諏訪郡立實科中)(1895)
(縣立諏訪中)(1901)
(縣諏訪中)(1920)
(諏訪清陵)(48.4)
併設型中高一貫(2014.4)
諏訪市清水
諏訪清陵
(諏訪郡立實科中)(1895)
(縣立諏訪中)(1901)
(縣諏訪中)(1920)
(諏訪清陵)(48.4)
併設型中高一貫(2014.4)
1942年 県
駒ケ根市赤穂
駒ケ根工
(赤穂農商 福岡農場)(42)
(縣赤穂 農業課程)(48.4)
(赤穂 工業課程)(61.4)
独立→ (県駒ケ根工)(64.4)
駒ケ根市赤穂
駒ケ根工
(赤穂農商 福岡農場)(42)
(縣赤穂 農業課程)(48.4)
(赤穂 工業課程)(61.4)
独立→ (県駒ケ根工)(64.4)
1882年 県
飯田市上郷黒田
飯 田
(下伊那郡立下伊那郡中)(1882)
(長野縣中 飯田支校)(1884)
(縣尋常中 飯田支校)(1893)
(縣松本中 飯田支校)(1899)
独立→ (縣飯田中)(1900)
(飯田東)(48.4)
(飯田高松)(49.5)
(飯田)(58.4)
飯田市上郷黒田
飯 田
(下伊那郡立下伊那郡中)(1882)
(長野縣中 飯田支校)(1884)
(縣尋常中 飯田支校)(1893)
(縣松本中 飯田支校)(1899)
独立→ (縣飯田中)(1900)
(飯田東)(48.4)
(飯田高松)(49.5)
(飯田)(58.4)
1906年 県
小諸市田町
小 諸 商
(小諸町立乙種小諸商工)(1906)
(北佐久郡小諸商工)(1911)
(群立小諸商)(1919)
(甲種小諸商)(1920)
(縣小諸商)(1922)
(小諸実)(48.4)
(小諸商)(55.4)
小諸市田町
小 諸 商
(小諸町立乙種小諸商工)(1906)
(北佐久郡小諸商工)(1911)
(群立小諸商)(1919)
(甲種小諸商)(1920)
(縣小諸商)(1922)
(小諸実)(48.4)
(小諸商)(55.4)
1917年 県
上田市中之条
上田千曲
(小縣郡上田町立上田女實補習)(1917)
(縣上田實科高女)(1920.4)
(上田市立高女)(43.4)
県上田市立商工(42)と統合
→ (上田市立)(48.4)
(県上田千曲)(49.4)
上田市中之条
上田千曲
(小縣郡上田町立上田女實補習)(1917)
(縣上田實科高女)(1920.4)
(上田市立高女)(43.4)
県上田市立商工(42)と統合
→ (上田市立)(48.4)
(県上田千曲)(49.4)
1960年 学校法人篠ノ井学園
長野市篠ノ井御幣川
長野俊英
(学校法人篠ノ井学園 篠ノ井旭)(60.4)
(長野俊英)(2003.4)
長野市篠ノ井御幣川
長野俊英
(学校法人篠ノ井学園 篠ノ井旭)(60.4)
(長野俊英)(2003.4)
新潟
1903年 県立
糸魚川市大字平牛
糸 魚 川
(縣立高田中 糸魚川分校)(1906) (西頸城郡立女職)(1907)
(縣立糸魚川中)(1907) (糸魚川實科高女)(1912)
(縣立糸魚川高女)(1922)
(糸魚川)(48) (糸魚川女)(48)
統合・共学化→ (糸魚川)(50)
糸魚川市大字平牛
糸 魚 川
(縣立高田中 糸魚川分校)(1906) (西頸城郡立女職)(1907)
(縣立糸魚川中)(1907) (糸魚川實科高女)(1912)
(縣立糸魚川高女)(1922)
(糸魚川)(48) (糸魚川女)(48)
統合・共学化→ (糸魚川)(50)
1900年 県立
上越市北城町
高田北城
(中頸城郡立高田高女)(1900)
(縣立高田高女)(1907.4)
(高田女)(48.4)
(高田北城)(50)
普通科共学化(75)
上越市北城町
高田北城
(中頸城郡立高田高女)(1900)
(縣立高田高女)(1907.4)
(高田女)(48.4)
(高田北城)(50)
普通科共学化(75)
1908年 学校法人関根学園
上越市大貫
関根学園
(女子技藝専脩)(1908)
(關根裁縫女)(1911)
(高田高等裁縫女)(1930)
(甲種實 高田高等裁縫女)(35)
(財團法人高田高等實女)(44.3)
(高田淑徳女商)(44.7)
(高田高等實女)(46.3)
(各種 高田和洋女専修)(49.4)
(学校法人高田女子実業高等学校)(51)
(高田女実)(52)
男子部設置→ (高田北辰)(62)
男子部女子部分離
(高田中央女)(71) (高田北辰)(71)
再統合・共学化
→ (関根学園)(78.4)
上越市大貫
関根学園
(女子技藝専脩)(1908)
(關根裁縫女)(1911)
(高田高等裁縫女)(1930)
(甲種實 高田高等裁縫女)(35)
(財團法人高田高等實女)(44.3)
(高田淑徳女商)(44.7)
(高田高等實女)(46.3)
(各種 高田和洋女専修)(49.4)
(学校法人高田女子実業高等学校)(51)
(高田女実)(52)
男子部設置→ (高田北辰)(62)
男子部女子部分離
(高田中央女)(71) (高田北辰)(71)
再統合・共学化
→ (関根学園)(78.4)
1908年 学校法人帝京蒼柴学園
長岡市住吉(85)
帝京長岡
(長岡技藝講習所)(1908)
(長岡實女)(1912)
(長岡高等實女)(1927)
(悠久学園)(48)
(長岡実女)(50)
(長岡女)(66)
共学化
→ (学校法人蒼柴学園 長岡中央)(87)
(帝京長岡)(91)
長岡市住吉(85)
帝京長岡
(長岡技藝講習所)(1908)
(長岡實女)(1912)
(長岡高等實女)(1927)
(悠久学園)(48)
(長岡実女)(50)
(長岡女)(66)
共学化
→ (学校法人蒼柴学園 長岡中央)(87)
(帝京長岡)(91)
1903年 県立
長岡町大字新町 → 長岡市沖田(66)
長岡大手
(古志郡立長岡高女)(1903.5)
長岡市制施行(1906.4)
(長岡市立長岡高女)(1907.3)
(縣立長岡高女)(1907.4)
(長岡女)(48.4)
(第二長岡)(50)
(長岡大手)(67.4)
共学化(74.4)
長岡町大字新町 → 長岡市沖田(66)
長岡大手
(古志郡立長岡高女)(1903.5)
長岡市制施行(1906.4)
(長岡市立長岡高女)(1907.3)
(縣立長岡高女)(1907.4)
(長岡女)(48.4)
(第二長岡)(50)
(長岡大手)(67.4)
共学化(74.4)
1948年 県立
魚沼市青島(83)
小 出
(県立小千谷 小出分校)(48.6)
独立→ (小出町立小出)(52)
(組合立小出)(55)
(県立小出)(59)
魚沼市青島(83)
小 出
(県立小千谷 小出分校)(48.6)
独立→ (小出町立小出)(52)
(組合立小出)(55)
(県立小出)(59)
1910年 県立
三条市北入蔵
三 条 東
(南蒲原郡三条町立女工藝)(1910)
(三条實科高女)(1912)
(三条高女)(1921)
(縣立三条高女)(1925)
(三条女)(48.4)
(三条東)(50.4)
共学化(74.4)
普通科単科へ(97.4)
三条市北入蔵
三 条 東
(南蒲原郡三条町立女工藝)(1910)
(三条實科高女)(1912)
(三条高女)(1921)
(縣立三条高女)(1925)
(三条女)(48.4)
(三条東)(50.4)
共学化(74.4)
普通科単科へ(97.4)
1920年 学校法人加茂暁星学園
加茂市学校町
加茂暁星
(加茂朝學校)(1920)
(各種 加茂朝學校)(1926)
(加茂朝中)(37)
(加茂)(48.4)
(加茂暁星)(49.1)
加茂市学校町
加茂暁星
(加茂朝學校)(1920)
(各種 加茂朝學校)(1926)
(加茂朝中)(37)
(加茂)(48.4)
(加茂暁星)(49.1)
1936年 学校法人北越高等学校(84)
新潟市中央区米山
北 越
(北越商)(36)
(北越工)(44)
(北越商)(46)
(学校法人北越商業高等学校 北越商)(51)
普通科新設
→ (学校法人北越高等学校 北越)(84)
新潟市中央区米山
北 越
(北越商)(36)
(北越工)(44)
(北越商)(46)
(学校法人北越商業高等学校 北越商)(51)
普通科新設
→ (学校法人北越高等学校 北越)(84)
1917年 県立
新発田市大栄町
新発田南
(新発田町立新発田商)(1917)
(縣立新発田商)(1928.4)
(新発田工)(44.4)
(新発田商工)(48.4)
商工分離
→ (新発田南)(83.4) 工業科・普通科
新発田市大栄町
新発田南
(新発田町立新発田商)(1917)
(縣立新発田商)(1928.4)
(新発田工)(44.4)
(新発田商工)(48.4)
商工分離
→ (新発田南)(83.4) 工業科・普通科
1916年 学校法人新発田中央高等学校
新発田市寺町法華寺(1916) → 曽根(92)
新発田中央
(新発田工藝女)(1916)
(財團法人新発田工藝女)(33)
(財団法人新発田工芸高等学校 新発田工芸)(48.4)
(学校法人新発田工芸高等学校 新発田工芸)(51)
普通科共学化
→ (学校法人新発田中央高等学校 新発田中央)(78.4)
新発田市寺町法華寺(1916) → 曽根(92)
新発田中央
(新発田工藝女)(1916)
(財團法人新発田工藝女)(33)
(財団法人新発田工芸高等学校 新発田工芸)(48.4)
(学校法人新発田工芸高等学校 新発田工芸)(51)
普通科共学化
→ (学校法人新発田中央高等学校 新発田中央)(78.4)
1913年 県立
村上市飯野桜ケ丘
村上桜ケ丘
(岩船郡立村上實科高女)(1913.4)
(縣立村上高女)(1922.4)
(村上女)(48.4)
(村上桜ケ丘)(49.4)
総合学科へ(2001.4)
村上市飯野桜ケ丘
村上桜ケ丘
(岩船郡立村上實科高女)(1913.4)
(縣立村上高女)(1922.4)
(村上女)(48.4)
(村上桜ケ丘)(49.4)
総合学科へ(2001.4)
富山
1964年 学校法人富山国際学園
富山市願海寺水口
富山国際大附属
(富山女子短大附属)(64)
共学化→ (富山国際大学附属)(92)
富山市願海寺水口
富山国際大附属
(富山女子短大附属)(64)
共学化→ (富山国際大学附属)(92)
1920年 県立
富山市芝園町
富山中部
(神通中)(20)
(神通)(48.4)
(富山中部)(48.9)
富山市芝園町
富山中部
(神通中)(20)
(神通)(48.4)
(富山中部)(48.9)
1961年 学校法人神通学館
富山市東富山寿町
高 朋
(北日本電波)(61)
(北日本)(69)
(高朋)(78)
富山市東富山寿町
高 朋
(北日本電波)(61)
(北日本)(69)
(高朋)(78)
1962年 県立
富山市下飯野荒田
富 山 東
富山市下飯野荒田
富 山 東
石川
1924年 県立
河北郡津幡町字加賀爪ヲ
津 幡
(町村組合立河北農蠶)(1924)
(縣立津幡農蠶)(1926) (町村組合立津幡高女)(1927)
(津幡農)(36) (縣立津幡高女)(1929)
再編・統合・共学化→ (津幡)(48.4)
河北郡津幡町字加賀爪ヲ
津 幡
(町村組合立河北農蠶)(1924)
(縣立津幡農蠶)(1926) (町村組合立津幡高女)(1927)
(津幡農)(36) (縣立津幡高女)(1929)
再編・統合・共学化→ (津幡)(48.4)
1923年 県立
羽咋市柳橋町柳橋
羽 咋
(縣立羽咋中)(1923) (羽咋町立羽咋高女)(1926)
(縣立羽咋高女)(1928)
統合・再編→ (羽咋)(48.4)
羽咋市柳橋町柳橋
羽 咋
(縣立羽咋中)(1923) (羽咋町立羽咋高女)(1926)
(縣立羽咋高女)(1928)
統合・再編→ (羽咋)(48.4)
1899年 県立
七尾市西藤橋町
七 尾
(縣第三尋常中)(1899) (七尾郡立實科高女)(1911)
(縣立七尾中)(1907.5) (縣立七尾高女)
統合→ (七尾)(48.4)
七尾市西藤橋町
七 尾
(縣第三尋常中)(1899) (七尾郡立實科高女)(1911)
(縣立七尾中)(1907.5) (縣立七尾高女)
統合→ (七尾)(48.4)
2004年 県立
七尾市下町戊部(旧七尾農)
七尾東雲
(県立七尾商)(1897) (県立七尾工)(65) (県立七尾農)(40)
統合→ (七尾東雲)(2004.4)
県立中島(63)を統合(2008.4)・演劇科設置
七尾市下町戊部(旧七尾農)
七尾東雲
(県立七尾商)(1897) (県立七尾工)(65) (県立七尾農)(40)
統合→ (七尾東雲)(2004.4)
県立中島(63)を統合(2008.4)・演劇科設置
1946年 県立
鳳珠郡穴水町由比ケ浜
穴 水
(鳳珠郡穴水町立穴水農)(46)
(県穴水)(48.4)
(県立穴水)(53.4)
鳳珠郡穴水町由比ケ浜
穴 水
(鳳珠郡穴水町立穴水農)(46)
(県穴水)(48.4)
(県立穴水)(53.4)
福井
1948年 県立
福井市御幸
高 志
(縣立工)(1907) (縣立農)(1893)
統合→ (県立第二)(48.4)
(県高志)(49.4)
普通科単科へ(56.4)
(県立高志)(57.4)
併設型中高一貫(2015.4)
福井市御幸
高 志
(縣立工)(1907) (縣立農)(1893)
統合→ (県立第二)(48.4)
(県高志)(49.4)
普通科単科へ(56.4)
(県立高志)(57.4)
併設型中高一貫(2015.4)
1893年 県立
吉田郡円山西村大字町屋(1902) → 大字新保(40) → [編入] 福井市新保町(42)
福井農林
(農事講習所)(1893)
(福井縣立福井農)(1899)
(福井農林)(1908)
(第二 農業科)(48.4)
(高志 農業課程)(49.4)
分離独立→ (県福井農林)(53)
(県立福井農林)(57)
吉田郡円山西村大字町屋(1902) → 大字新保(40) → [編入] 福井市新保町(42)
福井農林
(農事講習所)(1893)
(福井縣立福井農)(1899)
(福井農林)(1908)
(第二 農業科)(48.4)
(高志 農業課程)(49.4)
分離独立→ (県福井農林)(53)
(県立福井農林)(57)
1915年 県立
今立郡舟津村上鯖江 → 鯖江町(48) → 鯖江市舟津町(55)
鯖 江
(今立郡今立農)(1915)
(縣今立農)(1923.3)
県立鯖江高女(1926)と統合・共学化
→ (県立鯖江)(48.4)
(県鯖江)(49.2)
(県立鯖江)(57.4)
今立郡舟津村上鯖江 → 鯖江町(48) → 鯖江市舟津町(55)
鯖 江
(今立郡今立農)(1915)
(縣今立農)(1923.3)
県立鯖江高女(1926)と統合・共学化
→ (県立鯖江)(48.4)
(県鯖江)(49.2)
(県立鯖江)(57.4)
1982年 県立
坂井郡金津町南金津 → [合併] あわら市市姫(2004)
金 津
坂井郡金津町南金津 → [合併] あわら市市姫(2004)
金 津