Menu
高校野球の初戦・抽選・偶然―傾向研究
  • Home
  • 夏初戦データ・傾向分析
    • 夏初戦日程 データ・傾向分析 1978~
      • 初戦日程 データ 都道府県別
      • 都道府県別 初戦日程傾向分析
      • 地区別 初戦傾向 各種まとめ
    • 1-①
    • 7-③ / 8-③
    • 日程詳細
  • 春初戦データ・傾向
  • その他データ・傾向分析
    • 都道府県および高校別 傾向まとめ
      • まとめ 四国
    • 日程および対戦 連続傾向
    • 完封・1点差・延長・サヨナラ
      • 都道府県別1点差
        • 都道府県別1点差確率・勝率データ
    • 春と夏との関連
  • 高校別 出場データ
  • 都道府県別 出場データ
  • 大会記事アーカイヴス
  • 甲子園が待っている
  • ミニ クイズ
  • 凡例
  • お問い合わせ
  • Home
  • 夏初戦データ・傾向分析
    • 夏初戦日程 データ・傾向分析 1978~
      • 初戦日程 データ 都道府県別
      • 都道府県別 初戦日程傾向分析
      • 地区別 初戦傾向 各種まとめ
    • 1-①
    • 7-③ / 8-③
    • 日程詳細
  • 春初戦データ・傾向
  • その他データ・傾向分析
    • 都道府県および高校別 傾向まとめ
      • まとめ 四国
    • 日程および対戦 連続傾向
    • 完封・1点差・延長・サヨナラ
      • 都道府県別1点差
        • 都道府県別1点差確率・勝率データ
    • 春と夏との関連
  • 高校別 出場データ
  • 都道府県別 出場データ
  • 大会記事アーカイヴス
  • 甲子園が待っている
  • ミニ クイズ
  • 凡例
  • お問い合わせ

​​甲子園が待っている 四国

last updated:  30th Jul 2025

香川
1908年 県立
高松市前田東町字山下
高  松  東

(木田郡下高岡村外四か村學校組合立白山女)(1908)
(白山高女)(1910)
(木田郡立木田實科高女)(1913.4)
(縣木田高女)(1921)
(縣立木田高女)(1922.4)
(木田)(48.4)
 再編・共学化(49.4)
(高松東)(69.4)
​
1983年 県立
​高松市牟礼町牟礼字岡
高  松  北

​
1899年 学校法人高松中央高等学校
高松市松島町
高松中央

(高松和洋技藝女)(1899)
(高松和洋高女)(1927)
(高松女商)(34)
(学校法人高松女子商業高等学校 高松女商)(51)
 普通科新設・共学化
  → (高松中央)(74.4)
 完全共学化(2014.4)

1957年 学校法人倉田学園
高松市室新町
大手前高松

(大手前 高松分校)(57)
 独立→ (大手前高松)(73)

1986年 県立
高松市香川町大野字上中津
香川中央


1922年 県立
仲多度郡多度津町栄町
多  度  津

(縣立多度津中)(1922)
(多度津工)(38)
 県立多度津水産(37)・県立丸亀商工 工業系学科(1918)と統合
  → (多度津)(49)
(多度津工)(53)
 多度津水産(53)と再統合
  → (多度津)(2007.4)

1900年 県立
観音寺市茂木町
観音寺一

(縣立丸亀中 三豊分校)(1900)   (三豊郡立三豊實女)(1907)
 独立→ (縣立三豊中)(1903)   (縣立三豊高女)(1922)
(三豊)(48)            (三豊女)(48)
 統合・共学化→ (観音寺第一)(49.4)


徳島
1923年 県立
名西郡石井町大字石井字石井
名     西

(縣立名西高女)(1923.4)
(縣名西)(48.3)
 再編・共学化→ (石井)(49.3)
(名西)(49.7)
(県立名西)(56.4)

1947年 学校法人生光学園
徳島市応神町中原
生光学園

(生光商専)(47)
(生光)(79)
(生光学園)(84)

1962年 市立
徳島市北沖洲
徳島市立


1906年 県立
板野郡板西町 → 板西町大字川端字関ノ本(38) → [合併] 板野町川端字関ノ本(55)
板     野

(板野郡立蠶)(1906)
(農蠶)(1913)      (板野郡立農蠶附設實科女)(1913)
(縣立板西農蠶)(1923)  (縣立板西農蠶附設實女)(1923)
              独立→ (板西高等實女)(1925)
             (板西高女)(47.3)
(板西農)(48.4)       (板西)(48.4)
 統合→ (板野)(49.4)

1924年 県立
阿波市吉野町柿原字ヒロナカ
阿     波

(縣立阿波中)(1924.4) (縣立阿波高女)(46)
(阿波第一)(48.4)    (阿波第二)(48.4) 
 統合→ (県柿島)(49.4)
(県阿波)(49.7)
(県立阿波)(56.4)

1923年 県立
美馬郡穴吹村 → [町制施行] 穴吹町(1924) → [合併新市制] 美馬市穴吹町穴吹字岡(2005)
穴     吹

(縣立美馬高女)(1923.4)
(県美馬)(48.4)
 共学化→ (穴吹)(49.4)
(県立穴吹)(56.4)

1952年 県立
那賀郡那賀町小仁宇字大坪
那     賀

(県那賀農[43] 鷲敷分校・延野分校)(48.4)
 再編・統合→ (県新野)(49.4)
 分離独立→ (県那賀)(52.9)
(県立那賀)(56.4)
 連携型中高一貫(2004.4)


愛媛
1940年 県立
新居浜市東雲町
新居浜東

(新居郡農)(1901)   (新居浜市立新居浜中)(40)
(縣立新居農)(1922) (縣立新居浜中)(41)  (新居浜市立女商)(44)
(新居浜農)(48)    (新居浜第一)(48)   (県立新居浜商)(48)
 3校統合→ (新居浜東)(49)

1987年 県立
​松山市井門町
松山中央


1891年 学校法人松山学院
松山市北久米町(82)
松山学院

(普通夜學會)(1891)
(松山夜學)(1894)
(松山夜間中)(38.7)
(松山城南中)(43.4)
(松山城南)(48.4) 定時制
 全日制・普通科設置(51.4)
(松山学院)(2021.4)

1948年 県立
​東温市市津川
東     温


1901年 県立
大洲市大洲
大     洲

(共済中)(1878)
(大洲中)(1882)
(縣立宇和島中 大洲分校)(1901)  (大洲町立大洲高女)(1906)
 独立→ (縣立大洲中)(1904)     (縣立大洲高女)(1922)
(大洲第一)(48)                (大洲第二)(48)
 県立大洲農(1922)も含め統合
  → (大洲)(49)

1922年 県立
大洲市東大洲
大  洲  農

(大洲村十か町村學校組合立大洲高等農補習)(1922)
(縣立大洲農)(40)
 大洲一(旧大洲中[1901])・大洲二(旧大洲高女[1906])と統合
  → (大洲)(49)
 再独立→ (大洲農)(53)

1946年 県立
西予市野村町阿下
野     村

(東宇和郡東部十か町村組合立野村農)(46)
(県立農)(48.4)
(野村)(49.9)

1908年 県立
西予市宇和町卯之町
宇     和

(東宇和郡立養蠶)(1908)  (縣立東宇和高女)(1922)
(縣立宇和農)(1918.4)   共学化→ (東宇和)(48.4)
 統合→ (宇和)(49.9)

1938年 県立
北宇和郡鬼北町近永
北  宇  和

(縣立北宇和農)(38.4)
(北宇和)(48.4)

1917年 県立
宇和島市吉田町北小路甲
吉     田

(吉田町立吉田中)(1923.4)
(吉田工(38.3)
(縣立吉田工)(38.8)
(吉田)(49.9)
 私立山下(旧山下高女[1917])を統合・共学化
  → (吉田)(50.4)


高知
1983年 県立
​南国市岡豊町中島
岡     豊


1912年 県立
高知市北与力町 → 桟橋通(42)
高  知  工

(私立高知工)(1912.5)
(高知工)(1920)
(縣立高知工)(1923.4)
 再編・高知市立工芸を統合(49.9)

1934年 県立
高岡郡檮原町檮原
檮     原

(檮原村立孝山塾青年)(34)
(縣立檮原農林)(47)
(檮原農)(48)
(檮原)(49)
 檮原町立檮原中・津野町立東津野中と連携型中高一貫(2001.4)

⇧
🄫 All Rights Reserved. 2024-25. shotaro-s, editor and administrator of this site.
Weeblyによって運営されているサイトです。
GMO Internet Group Inc.