Menu
高校野球の初戦・抽選・偶然―傾向研究
  • Home
  • 夏初戦データ・傾向分析
    • 夏初戦日程 データ・傾向分析 1978~
      • 初戦日程 データ 都道府県別
      • 都道府県別 初戦日程傾向分析
      • 地区別 初戦傾向 各種まとめ
    • 1-①
    • 7-③ / 8-③
    • 日程詳細
  • 春初戦データ・傾向
  • その他データ・傾向分析
    • 都道府県および高校別 傾向まとめ
      • まとめ 四国
    • 日程および対戦 連続傾向
    • 完封・1点差・延長・サヨナラ
      • 都道府県別1点差
        • 都道府県別1点差確率・勝率データ
    • 春と夏との関連
  • 高校別 出場データ
  • 都道府県別 出場データ
  • 大会記事アーカイヴス
  • 甲子園が待っている
  • ミニ クイズ
  • 凡例
  • お問い合わせ
  • Home
  • 夏初戦データ・傾向分析
    • 夏初戦日程 データ・傾向分析 1978~
      • 初戦日程 データ 都道府県別
      • 都道府県別 初戦日程傾向分析
      • 地区別 初戦傾向 各種まとめ
    • 1-①
    • 7-③ / 8-③
    • 日程詳細
  • 春初戦データ・傾向
  • その他データ・傾向分析
    • 都道府県および高校別 傾向まとめ
      • まとめ 四国
    • 日程および対戦 連続傾向
    • 完封・1点差・延長・サヨナラ
      • 都道府県別1点差
        • 都道府県別1点差確率・勝率データ
    • 春と夏との関連
  • 高校別 出場データ
  • 都道府県別 出場データ
  • 大会記事アーカイヴス
  • 甲子園が待っている
  • ミニ クイズ
  • 凡例
  • お問い合わせ

​甲子園が待っている 山陰・山陽

last updated:  30th Nov 2025

鳥取
1906年 県立
西伯郡加茂村(1906) → [編入合併] 米子市錦町(1938) → 大谷町(87)
米  子  西

(私立米子女)(1906.4)
(西伯郡立西伯高女)(1907.5)
(縣立米子高女)(1909.4)
(米子第二)(48.4)
 県立米子工(1923)と統合・再編・共学化
  → (米子西)(49.4)
 工業科再分離(53.4) [県立米子工]
 県立米子東(1899) 家庭科を編入(53.4)
 生活文化科(旧家庭科)再分離(2001.4) [県立米子南]


1907年 県立
東伯郡由良村 → [町制施行] 由良町大字由良宿(1916) → [合併] 大栄町大字由良宿(59) → [合併] 北栄町由良宿(2005)
鳥取中央育英

(由良町立由良實科高女)(41.4)
(由良高女)(43.4)
(縣立由良高女)(45.4)
(由良)(48.4)           (由良 赤碕分校)(48.5)
 県立河北実(旧河北農[1907])と統合・共学化
  → (東伯)(49.4)       (東伯 赤碕分校)(49.5)
 私立育英(旧育英中[1907])と統合
  → (県立由良育英)(51.4)   (由良育英 赤碕分校)(51)
  創部(53)           独立→ (東伯実)(58)
                (赤碕)(63.4)   創部(90)
 統合→ (鳥取中央育英)(2003.4)
​
1883年 県立
東伯郡上北条町 → [市制施行] 倉吉市(53) → 小田(76)(旧倉吉工)(2003)
倉吉総合産

(河北實業補習)(1907)
(組合立河北農)(41.4)
(縣立河北農)(45.4)           (縣立倉吉工)(44.4)
(河北実)(48.4)              倉吉商と統合
 県立由良と統合・共学化         → (倉吉実)(48.4)
  → (東伯 東校舎)(49.4)        県立倉吉第一・県立倉吉第二と統合
 移管→ (県立倉吉農 河北校舎)(51.4)    → (倉吉)(49.4)
 独立→ (河北農)(53.4)         東西分離→ (県立倉吉東 工業科)(53.4)
(倉吉産)(63.4)              独立→ (倉吉工)(62.4)
 統合→ (倉吉総合産)(2003.4)

1920年 県立
日野郡日野町根雨(68)(旧根雨)(2004) / 日野町黒坂(旧日野産)(2000-2003)
日     野

(根雨町立根雨實科高女)(1920)  (日野郡立日野農林)(1920)
(縣立根雨高女)(1929)        (縣立日野農林)(1923)
(県立根雨)(48)
 統合→ (日野)(49.4) → 分離
(根雨)(53.4)                 (日野産)(53.4)
 再統合→ (日野)(2000.4)


島根
1893年 県立
邑智郡邑南町矢上
矢     上

(組合立高等小)(1893)
(矢上村立實補習)(1914.4)
(矢上村青年)(1921)
(縣乙種青年農藝・家政女)(1926)
(矢上村立實)(1927.3)
 町制施行→ (矢上町立實)(1927.12)
(県立矢上)(48.4)
 創部(89)
​

2007年 県立
邑智郡川本町川本
島根中央

(縣立甲種川本農蠶)(1924)
(川本農林)(40)              (川本農林 粕渕分校)(48.8)
 県立川本(旧川本高女[42])と統合
  → (川本)(49.4)            (川本 粕渕分校)(49.4)
                     分離独立→ (邑智)(56.6)
 統合→ (島根中央)(2007.4)
​
1946年 県立
飯石郡飯南町野萱
飯     南

(県立川本農林[旧甲種川本農蠶{1924}] 赤名分校)(48.4)
 川本農林が県立川本(旧川本高女[42])と統合
  → (県立川本 赤名分校)(49.4)
 赤来町制施行→ (川本 赤来分校)(57.1)
 県立三刀屋 頓原分校を統合→ (県立飯南)(63.4)
​ 創部(94)

 飯南町立頓原中・赤来中と連携型中高一貫(2001.4)

1954年 学校法人永島学園
出雲市下古志町
出  雲  西

(出雲高等経理)(54)
(私立出雲商)(62)
(学校法人永島学園 出雲西)(69)

1919年 県立
雲南市大東町大東
大     東

(縣大原郡立農)(1919.4)
(縣立大東農)(1923.4)
(大東高等實女)(1929.4)
(大東高女)(41.4)
(大東)(48.4)
 再編・共学化(49.4)

1961年 県立
松江市八雲台
松  江  南

 県立松江(49)(旧松江中[1876])が南北分離
  → (県立松江南)(61)
 併学(65)
 共学再開(72)


岡山
1962年 県立
​岡山市中区土田
東岡山工


1901年 県立
​岡山市東区西大寺上
西  大  寺

(西大寺町立女)(1901.4)
(町立高女)(1906)
(縣西大寺高女)(1920)
(縣立西大寺高女)(1922.3)   (縣西大寺中)(41)
(西大寺女)(48.4)        (県立西大寺)(48.4)
 再編・統合→ (西大寺)(49.8) 別学
 共学化(60.4)

1884年 学校法人片山学園
倉敷市平田
倉敷翠松

(和裁塾 翠松舎)(1884)
(片山女高等技藝)
(片山女商)
(片山女)(50)
(倉敷翠松)(73)
 一部共学化(99)


広島
1942年 県立
安芸郡海田町つくも町
海     田

(縣立海田高女)(42.4)
(県海田)(48.5)
 再編・共学化
  → (海田市)(49.4)
(海田)(57)
(県立海田)(68.10)

1971年 学校法人呉武田学園
東広島市黒瀬町大多田(90)
武     田

(呉)(71)
(武田)(90)
​
1897年 県立
竹原市忠海床浦
忠     海

(豊田尋常中)(1897)    (豊田郡立女技藝)(1903)
(廣島縣第四中)(1900.4)   (郡立豊田高女)(1920.4)
(縣立忠海中)(1901.6)    (縣立忠海高女)(1923.4)
(県忠海西)(48.5)      (県忠海東)(48.5)
 再編・統合・共学化
  → (忠海)(49.4)
 普通科単科校へ(65.3)
(県立忠海)(68.10)

1906年 県立
賀茂郡竹原町 → [市制施行] 竹原市竹原町(58)

竹     原

(私立竹原女)(1906.4)
(縣立竹原高女)(1928.4)
 縣立竹原商(42)と統合
  → (県竹原)(48.5)
 再編・共学化→ (竹原)(49.4)
(県立竹原)(68.10)
​
1957年 学校法人尾道学園
尾道市栗原町 → 向島町(2009)
尾     道

(学校法人尾道学園 尾道)(57.4)
 併設型中高一貫(2006.4)

1980年 県立
​深安郡神辺町徳田 → 福山市神辺町徳田(2006)
神  辺  旭

​

山口
1899年 県立
熊毛郡平生町片ヶ浜
熊  毛  南

(私立吉田裁縫所)(1889)
(私立嫻雅女)(1899)         (私立精華女)(1903)
(私立田布施實女)(1904)       (平生精華實科高女)(1921)
(田布施町立田布施實科高女)(1922)  (平生精華高女)(1922)
(田布施高女)(1925)         (平生町立平生高女)(1925)
 統合→ (縣立熊毛高女)(38.4)
(熊毛女)(48.4)
 共学化→ (熊毛南)(49.4)

1956年 学校法人長門高等学校
​長門市東深川
長     門


⇧
🄫 All Rights Reserved. 2024-25. shotaro-s, editor and administrator of this site.
Weeblyによって運営されているサイトです。
GMO Internet Group Inc.