Menu
高校野球の初戦・抽選・偶然―傾向研究
  • Home
  • 夏初戦データ・傾向分析
    • 夏初戦日程 データ・傾向分析 1978~
      • 初戦日程 データ 都道府県別
      • 都道府県別 初戦日程傾向分析
      • 地区別 初戦傾向 各種まとめ
    • 1-①
    • 7-③ / 8-③
    • 日程詳細
  • 春初戦データ・傾向
  • その他データ・傾向分析
    • 都道府県および高校別 傾向まとめ
      • まとめ 四国
    • 日程および対戦 連続傾向
    • 完封・1点差・延長・サヨナラ
      • 都道府県別1点差
        • 都道府県別1点差確率・勝率データ
    • 春と夏との関連
  • 高校別 出場データ
  • 都道府県別 出場データ
  • 大会記事アーカイヴス
  • 甲子園が待っている
  • ミニ クイズ
  • 凡例
  • お問い合わせ
  • Home
  • 夏初戦データ・傾向分析
    • 夏初戦日程 データ・傾向分析 1978~
      • 初戦日程 データ 都道府県別
      • 都道府県別 初戦日程傾向分析
      • 地区別 初戦傾向 各種まとめ
    • 1-①
    • 7-③ / 8-③
    • 日程詳細
  • 春初戦データ・傾向
  • その他データ・傾向分析
    • 都道府県および高校別 傾向まとめ
      • まとめ 四国
    • 日程および対戦 連続傾向
    • 完封・1点差・延長・サヨナラ
      • 都道府県別1点差
        • 都道府県別1点差確率・勝率データ
    • 春と夏との関連
  • 高校別 出場データ
  • 都道府県別 出場データ
  • 大会記事アーカイヴス
  • 甲子園が待っている
  • ミニ クイズ
  • 凡例
  • お問い合わせ

甲子園が待っている 東北

last updated:  30th Jul 2025

岩手
1899年 学校法人健康科学大学(2017)
一関市東花王町
一関修紅

(小梨コマ裁縫塾)(1899)
(私立裁縫修紅)(1903)
(一關私立裁縫修紅女)(1929)
(一關裁縫修紅)(46)
(財団法人一関修紅高等学校 一関修紅)(48.1)
(学校法人一関修紅高等学校 一関修紅)(51.3)
(学校法人修紅学院 一関修紅)(53.3)
 共学化(62)
(学校法人第一麻生学園 麻生一関)(85.4)
(学校法人第一藍野学院 一関修紅)(2001.4)
(学校法人富士修紅学院 一関修紅)(2010.3)
(学校法人健康科学大学 一関修紅)(2017.4)


1924年 県立
奥州市水沢字土器田(65)
水  沢  商

(水澤町立水澤商實践)(1924)
(町立水澤商)(1929)
(縣立水澤商)(32)
 県立水沢中・県立水沢高女と統合
  → (水沢 商業科)(48.4)
 分離独立→ (水沢商)(54.4)

1924年 県立
北上市常盤台
黒沢尻北

(縣立黒澤尻中)(1924)
(黒沢尻第一)(48.4)
 県立黒沢尻第二と統合・共学化
  → (黒沢尻)(49)
 南北分離→ (黒沢尻北)(54)

1919年 県立
宮古市磯鶏
宮古商工

(町立宮古實脩補習)(1919)
(宮古實補習))(1924)
(宮古商補習)(1925)
(宮古商専脩)(1926)
(宮古男子青年 商本科)(36)
(宮古市立商)(41)
 県立宮古第一(旧宮古中[43])と統合
  → (宮古第一 商業科)(48.4)
 県立宮古第二(旧宮古高女)と統合
  → (宮古 商業科)(49.4)
 商業科・家政科分離独立
  → (県立宮古商)(63.4)
 県立宮古工(73)と統合
  → (宮古商工)(2020.4)
​

秋田
2024年 県立
鹿角郡花輪町 → [合併新市制(72)] 鹿角市花輪字明堂長根(旧花輪)
鹿     角

(縣立花輪高女)(1928)   (縣立鹿角工)(43)      (小坂町立小坂實科高女)(1916)
(花輪)(48.4)        県立小坂と統合      (県立小坂)(48.4)
               → (小坂 毛馬内校)(51)
              独立→ (県立毛馬内)(52)
             (十和田)(59)
 3校統合→ (鹿角)(2024.4)

2016年 県立
大館市片山町
大館桂桜

(県立大舘南)(県立大館東)            (大舘町立實科高女)(1913)
 統合          (県立花岡工)(53)  (縣立大館高女)(1923)
  → (大館)(92)     (大舘工)(68)    (大館桂)(48)
 3校統合→ (大館桂桜)(2016.4)

1979年 県立
​南秋田郡天王町 → [合併] 潟上市天王字追分西(2005)
秋  田  西


1962年 県立
秋田市仁井田字二ツ屋潟 → [住居表示] 仁井田緑町(76)
秋  田  南


1984年 県立
​秋田市豊岩石田坂字鎌塚
新     屋


1920年 県立
由利郡本荘町本田仲町 → [市制施行] 本荘市本田仲町(54) → 川口字太鼓森(75) → [合併] 由利本荘市川口字愛宕山(2005)
由     利

(本荘町立實科高女)(1920)
(縣立本荘高女)(1924)
(由利)(48)
 共学化(2007.4)

1942年 県立
由利郡西目村大字沼田 → [町制施行] 西目町大字沼田(75) → [合併] 由利本荘市西目町沼田字新道下(2005)
西     目

(県立西目農)(42)
(西目)(88)

1959年 学校法人杉澤学園
大曲市 → [合併] 大仙市大曲須和町(2005)
秋田修英

(杉澤洋裁研究所)(47)
(杉沢服装学院)(49.4)
(杉沢服装専門)(51)
(学校法人杉澤学園)(53)
(杉沢女)(59.4)
 共学化(60.4)
(大曲東)(61.12)
(秋田修英)(90.4)

1913年 県立
平鹿郡横手町上根岸町 → 下根岸町(1922) → [市制施行] 横手市下根岸町(51) → [住居表示] 城西町(65) → 根岸町(旧横手北小学校)(99)
横手城南

(横手町立實科高女)(1913.4)
(縣横手高女)(1922.4)
(縣立横手高女)(1923.4)
(横手城南)(48.4)
 共学化(2008.4)


山形
1901年 学校法人九里学園
米沢市門東町
九里学園

(九里裁縫女)(1901)
(米澤女商)(44)
(米沢女)(47)
 共学化→ (九里学園)(99)

1926年 学校法人富澤学園
山形市肴町
山形城北

(山形裁縫女)(1926)
(山形女職)(33)
(山形高女職)(41)
(山形城北女商)(44)
(山形城北女)(48)
 共学化→ (山形城北)(2002)
(東北文教大学山形城北)(2022)


宮城
1954年 学校法人古川学園(64)
大崎市古川中里
古川学園

(古川商専)(54.4)
(古川高商)(54.10)
(学校法人石田学園 古川商)(56) 併学
(学校法人古川学園 古川商)(64)
 普通科設置(90)
(古川学園)(2003)
 併設型中高一貫(2008.4)

1963年 学校法人啓誠学園(86)
大崎市古川福沼
大崎中央

(学校法人祇園寺学園 祇園寺)(63.4)
 普通科単科校へ
 → (学校法人啓誠学園 大崎中央)(86.4)

1911年 県
石巻市貞山
石巻好文館

(石巻町立石巻實科高女)(1911)
(牡鹿郡立石巻實科高女)(1916)
(縣石巻高女)(1921)
(石巻女)(46)
 共学化→ (石巻好文館)(2006.4)
 創部(2008)

1961年 学校法人東北工業大学
仙台市太白区八木山松波町
仙台城南

(学校法人東北電子学院 東北電子工)(61.4)
(学校法人東北工業大学 東北工業大学電子工)(65.4)
 普通科設置(66)
(東北工業大学)(94.4)
 普通科共学化(99.4)
 完全共学化(2004.4)
(仙台城南)(2013.4)

1977年 県
​仙台市太白区根岸町
仙  台  南



福島
1907年 県立
河沼郡会津坂下町曲田
会津農林

(河沼郡立農)(1907)
(縣立會津農林)(1921)
(会津農)(48.4)
(会津農林)(55.4)
 県立耶麻農(48)と統合(2023.4)

1924年 県立
会津若松市一箕町大字八幡字八幡
会津学鳳

(若松實女)(1924)
(縣若松市實女青年)(35)
(若松實科高女)(40)
(若松高女)(42)
(縣立若松高女)(47)
(若松女)(48)
 共学化・総合学科単科校
  → (会津学鳳)(2002.4)
 併設型中高一貫(2007.4)

1923年 学校法人石山学園
会津若松市相生町
会津北嶺

(若松裁縫女)(1923)
(若松女商)(44)
(石山女)(48)
 男子部設置・別学(59)
(若松第一)
 男子部統合・共学化(81)
(会津北嶺)(2017.4)

1964年 学校法人尚志学園
郡山市大槻町字坦ノ腰
尚     志

(学校法人尚志学園 尚志学園女工)(64)
(日本女工)(65)
 普通科特進共学化
  → (尚志)(90)
 普通科完全共学化(97)

2002年 県立
須賀川市緑町(旧須賀川)
須賀川創英館

(須賀川町立商補)(1907)
(町立商)(1919)
(須賀川商)(1920)
 須賀川高女(1919)と統合・共学化
  → (須賀川)(48.4)             (県立岩瀬農 長沼分校)(48)
 普通科女子移転(県立須賀川女)(63)      (須賀川 長沼分校)(72)
  → 普通科男子のみ            独立→ (県立長沼)(78)
 普通科再共学化(95.4)
 統合→ (須賀川創英館)(2002.4)
​
1923年 県立
田村郡三春町字持合畑
田     村

             (三春町立三春實科高女)(1920)
(縣立田村中)(1923)    (三春高女)(43)
 統合→ (県立田村)(48.4)
 体育科設置(92.4)

2022年 県立
いわき市常磐上湯長谷町五反田 (旧湯本)
いわき湯本

(縣湯本實科高女)(42)
(湯本高女)(43.4)          (県立福島農 上遠野分校)(48.4)
 共学化→ (県立湯本)(48.4)     分離→ (県立遠野)(63)
 統合→ (いわき湯本)(2022.4)

1898年 県立
相馬市中村字大手先
相     馬

(縣第四尋常中)(1898)
 中學校令改定→ (縣第四中)(1899)
(縣相馬中)(1901.4.1)
(縣立相馬中)(1901.4.27)
(相馬)(48.4)
 県立新地 中村分校(旧縣立相馬高女[1917])を統合・共学化(50.4)
 県立新地を統合・新地農業部設置(51.4)
 女子不在・実質男子校(57.4)
 新地農業部再分離(64.4)(県立新地)
 理数科設置・一部共学化(69.4)
 完全共学化(2003.4)

​
⇧
🄫 All Rights Reserved. 2024-25. shotaro-s, editor and administrator of this site.
Weeblyによって運営されているサイトです。
GMO Internet Group Inc.