甲子園が待っている 東海
last updated: 28th Jul 2025
岐阜
1949年 県立
大垣市浅中(74)
大 垣 南
大垣市浅中(74)
大 垣 南
1926年 県立
大垣市南若森町
大 垣 工
(岐阜縣第二工)(1926)
(大垣工)(48.4)
大垣市立工と統合
→ (県立大垣工)(48.8)
大垣市南若森町
大 垣 工
(岐阜縣第二工)(1926)
(大垣工)(48.4)
大垣市立工と統合
→ (県立大垣工)(48.8)
1974年 県立
大垣市美和町
大 垣 東
大垣市美和町
大 垣 東
1997年 県立
岐阜市須賀(旧岐阜西工)
岐阜総合学園
(岐阜西工)(62) (岐阜第一女)(63)
統合
→ (岐阜総合学園)(97.4)
岐阜市須賀(旧岐阜西工)
岐阜総合学園
(岐阜西工)(62) (岐阜第一女)(63)
統合
→ (岐阜総合学園)(97.4)
1906年 学校法人富田学園
岐阜市野一色
富 田
(富田女)(1906)
(富田高女)(1922)
(富田女)(48)
共学化→ (富田)(95)
岐阜市野一色
富 田
(富田女)(1906)
(富田高女)(1922)
(富田女)(48)
共学化→ (富田)(95)
2005年 県立
各務原市鵜沼各務原町(旧各務原東)
岐阜各務野
(県立稲葉女商)(63)
(岐阜女商)(65) (県立各務原東)(79)
統合→ (岐阜各務野)(2005.4)
各務原市鵜沼各務原町(旧各務原東)
岐阜各務野
(県立稲葉女商)(63)
(岐阜女商)(65) (県立各務原東)(79)
統合→ (岐阜各務野)(2005.4)
1921年 県立
郡上市八幡町小野
郡 上
(郡上郡立農林)(1921) (郡上郡八幡町立八幡實科高女)(1918)
(郡上農林)(1923) (縣立八幡高女)(1926)
(県立郡上農林)(48.4) (八幡)(48.4)
再編・統合→ (郡上)(48.9)
郡上市八幡町小野
郡 上
(郡上郡立農林)(1921) (郡上郡八幡町立八幡實科高女)(1918)
(郡上農林)(1923) (縣立八幡高女)(1926)
(県立郡上農林)(48.4) (八幡)(48.4)
再編・統合→ (郡上)(48.9)
1988年 学校法人帝京大学
可児市桂ケ丘
帝京大可児
可児市桂ケ丘
帝京大可児
1960年 学校法人廣池学園
瑞浪市稲津町萩原
麗澤瑞浪
(麗澤 瑞浪分校)(60)
独立→ (麗澤瑞浪)(61)
共学化(64)
瑞浪市稲津町萩原
麗澤瑞浪
(麗澤 瑞浪分校)(60)
独立→ (麗澤瑞浪)(61)
共学化(64)
1924年 県立
下呂市萩原町萩原
益田清風
(組合立益田農林)(1924)
女子部設置(1929)
(益田實)(40.4)
(県立益田)(48.4) (県立益田南)(74.4)
統合→ (益田清風)(2005.4)
下呂市萩原町萩原
益田清風
(組合立益田農林)(1924)
女子部設置(1929)
(益田實)(40.4)
(県立益田)(48.4) (県立益田南)(74.4)
統合→ (益田清風)(2005.4)
1886年 県立
高山市三福寺町
斐 太
(高山中)(1886)
(斐太學校)(1886)
(縣斐太尋常中)(1888)
(縣斐太中)(1889)
(県立斐太)(48)
高山市三福寺町
斐 太
(高山中)(1886)
(斐太學校)(1886)
(縣斐太尋常中)(1888)
(縣斐太中)(1889)
(県立斐太)(48)
静岡
1942年 学校法人沼津学園
沼津市東熊堂
飛 龍
(沼津學園高女)(42)
(沼津学園)(48)
(飛龍)(2003.4)
沼津市東熊堂
飛 龍
(沼津學園高女)(42)
(沼津学園)(48)
(飛龍)(2003.4)
1934年 学校法人三島学園
田方郡三島町二日町 → [合併] 三島市二日町(41) → 駿東郡長泉町竹原(59)
知 徳
(三島實科高女)(1934)
(学校法人三島学園)(50)
共学化→ (三島)(55)
(知徳)(2014.4)
田方郡三島町二日町 → [合併] 三島市二日町(41) → 駿東郡長泉町竹原(59)
知 徳
(三島實科高女)(1934)
(学校法人三島学園)(50)
共学化→ (三島)(55)
(知徳)(2014.4)
1985年 学校法人南陵学園
菊川市河東
菊川南陵
(国際開洋第一)(85)
(菊川南陵)(2011)
菊川市河東
菊川南陵
(国際開洋第一)(85)
(菊川南陵)(2011)
1959年 学校法人磐田東学園
磐田市大字西貝塚 → 見付(62)
磐 田 東
(学校法人磐田東学園 磐田東)(59) 女子校
一部共学化(84.4)
男子硬式創部(95.4)
併設型中高一貫(2003.4)
磐田市大字西貝塚 → 見付(62)
磐 田 東
(学校法人磐田東学園 磐田東)(59) 女子校
一部共学化(84.4)
男子硬式創部(95.4)
併設型中高一貫(2003.4)
1922年 県立
磐田郡見付町 → [合併] 磐田町見付(40) → [市制施行] 磐田市見付(48)
磐 田 南
(縣立見付中)(1922.4)
(磐田第一)(48.4)
(磐田南)(49.4)
磐田郡見付町 → [合併] 磐田町見付(40) → [市制施行] 磐田市見付(48)
磐 田 南
(縣立見付中)(1922.4)
(磐田第一)(48.4)
(磐田南)(49.4)
愛知
1963年 学校法人中部大学(2004)
春日井市松本町(85)
中部大春日丘
(学校法人三浦学園名古屋第一工 春日井分校)(63.4)
独立→ (学校法人三浦学園 中部工業大学附属)(65.4)
共学化→ (中部工業大学附属春日丘)(83.4)
{14}(83)
(中部大学附属春日丘)(84.4)
(春日丘)(90.4)
(学校法人中部大学 春日丘)(2004.4)
(中部大学春日丘)(2016.4)
春日井市松本町(85)
中部大春日丘
(学校法人三浦学園名古屋第一工 春日井分校)(63.4)
独立→ (学校法人三浦学園 中部工業大学附属)(65.4)
共学化→ (中部工業大学附属春日丘)(83.4)
{14}(83)
(中部大学附属春日丘)(84.4)
(春日丘)(90.4)
(学校法人中部大学 春日丘)(2004.4)
(中部大学春日丘)(2016.4)
1926年 学校法人名城大学
名古屋市中村区新富町
名城大附属
(名古屋高等理工科講習所)(1926)
(名古屋高等理工)(1928)
(名古屋文理)(48)
(名城大学附属)(51)
完全共学化(2004.4)
名古屋市中村区新富町
名城大附属
(名古屋高等理工科講習所)(1926)
(名古屋高等理工)(1928)
(名古屋文理)(48)
(名城大学附属)(51)
完全共学化(2004.4)
1905年 学校法人愛知産業大学(2003)
名古屋市中区伊勢山
名古屋たちばな
(私立愛知高等裁縫女學院)(1905)
(愛知高等裁縫女)(1906)
(愛知高女工藝)(1913)
(愛知女高等工藝)(1926)
(愛知女子工芸)(48.4)
男子校→ (愛知工芸)(61.4)
(学校法人常懐学園 東海工)(62.6)
(学校法人水野学園 東海工)(84.4)
(愛知産業大学工業)(2001.4)
(学校法人愛知産業大学 愛産大工)(2003.4)
普通科設置・共学化
→ (名古屋たちばな)(2024.4)
名古屋市中区伊勢山
名古屋たちばな
(私立愛知高等裁縫女學院)(1905)
(愛知高等裁縫女)(1906)
(愛知高女工藝)(1913)
(愛知女高等工藝)(1926)
(愛知女子工芸)(48.4)
男子校→ (愛知工芸)(61.4)
(学校法人常懐学園 東海工)(62.6)
(学校法人水野学園 東海工)(84.4)
(愛知産業大学工業)(2001.4)
(学校法人愛知産業大学 愛産大工)(2003.4)
普通科設置・共学化
→ (名古屋たちばな)(2024.4)
1962年 学校法人菊武学園
名古屋市守山区小幡
菊 華
(菊武タイピスト養成所)(48.11)
(守山女商)(62.4)
普通科開設・一部共学化
→ (菊華)(92)
名古屋市守山区小幡
菊 華
(菊武タイピスト養成所)(48.11)
(守山女商)(62.4)
普通科開設・一部共学化
→ (菊華)(92)
1887年 学校法人名古屋学院 プロテスタント系メソジスト 男子校
名古屋市東区砂田橋
名 古 屋
(私立英和學校)(1887.7)
(名古屋英和學校)(1887.11)
(名古屋中)(1906)
(名古屋)(48)
(名古屋学院)(68)
(名古屋)(2000)
名古屋市東区砂田橋
名 古 屋
(私立英和學校)(1887.7)
(名古屋英和學校)(1887.11)
(名古屋中)(1906)
(名古屋)(48)
(名古屋学院)(68)
(名古屋)(2000)
1939年 学校法人大同学園
名古屋市南区大同町
大同大大同
(大同工)(39)
普通科新設(73)
(大同)(76)
知多校舎(62)共学化(97)
名古屋校舎共学化(98)
(大同工業大学大同)(2002.4)
知多校舎閉鎖(2004)
(大同大学大同)(2009.4)
名古屋市南区大同町
大同大大同
(大同工)(39)
普通科新設(73)
(大同)(76)
知多校舎(62)共学化(97)
名古屋校舎共学化(98)
(大同工業大学大同)(2002.4)
知多校舎閉鎖(2004)
(大同大学大同)(2009.4)
1958年 学校法人日本福祉大学(2003)
名古屋市昭和区滝川町 → 山里町(59) → 天白区天白町大字八事(74) → 知多郡美浜町奥田字中之谷(83)
日本福祉大附属
(学校法人法音寺学園 日本福祉大学附属立花)(58.4)
(立花)(72.4)
(日本福祉大学附属)(80.4)
(学校法人日本福祉大学 日本福祉大学附属)(2003.5)
名古屋市昭和区滝川町 → 山里町(59) → 天白区天白町大字八事(74) → 知多郡美浜町奥田字中之谷(83)
日本福祉大附属
(学校法人法音寺学園 日本福祉大学附属立花)(58.4)
(立花)(72.4)
(日本福祉大学附属)(80.4)
(学校法人日本福祉大学 日本福祉大学附属)(2003.5)
1983年 学校法人愛知享栄学園
愛知郡長久手町字岩作 → [市制施行] 長久手市岩作三ケ峯(2012)
栄 徳
(学校法人享栄学園享栄 栄徳分校)(83.4)
独立→ (学校法人享栄学園 栄徳)(85.4)
(学校法人愛知享栄学園 栄徳)(2014.4)
愛知郡長久手町字岩作 → [市制施行] 長久手市岩作三ケ峯(2012)
栄 徳
(学校法人享栄学園享栄 栄徳分校)(83.4)
独立→ (学校法人享栄学園 栄徳)(85.4)
(学校法人愛知享栄学園 栄徳)(2014.4)
1938年 学校法人中部大学(2004)
名古屋市中区千代田 → 日進町大字三本木(79) → [市制施行] 日進市三本木町細廻間(94)
中部大一
(名古屋第一工)(1939.4)
(名古屋工中)(47.4)
財団法人愛知常盤女商と合併・普通科設置
→ (財団法人愛知常盤女子商業学校 常盤)(50.4)
(財団法人常盤学園 常盤)(50.6)
(学校法人三浦学園 常盤)(51.3)
(名古屋第一工)(57.12)
(名古屋第一)(76.4)
普通科共学化(97.4)
(中部大学第一)(2003.4)
(学校法人中部大学 中部大学第一)(2004.4)
名古屋市中区千代田 → 日進町大字三本木(79) → [市制施行] 日進市三本木町細廻間(94)
中部大一
(名古屋第一工)(1939.4)
(名古屋工中)(47.4)
財団法人愛知常盤女商と合併・普通科設置
→ (財団法人愛知常盤女子商業学校 常盤)(50.4)
(財団法人常盤学園 常盤)(50.6)
(学校法人三浦学園 常盤)(51.3)
(名古屋第一工)(57.12)
(名古屋第一)(76.4)
普通科共学化(97.4)
(中部大学第一)(2003.4)
(学校法人中部大学 中部大学第一)(2004.4)
1963年 学校法人愛知石田学園
愛知郡豊明町大字栄 → [市制施行] 豊明市栄町新左山(72)
星 城
愛知郡豊明町大字栄 → [市制施行] 豊明市栄町新左山(72)
星 城
1976年 学校法人名鉄学園
豊田市平戸橋町波岩
杜 若
(杜若)(76)
完全共学化(2018)
豊田市平戸橋町波岩
杜 若
(杜若)(76)
完全共学化(2018)
1962年 学校法人安城学園
岡崎市中園町川成
岡崎城西
(安城学園女子短期大学附属 岡崎城西分校)(62)
独立→ (岡崎城西)(64)
共学化(99.4)
岡崎市中園町川成
岡崎城西
(安城学園女子短期大学附属 岡崎城西分校)(62)
独立→ (岡崎城西)(64)
共学化(99.4)
1918年 県立
幡豆郡西尾町鶴城 → [市制施行] 西尾市桜町奥新田(53)
西 尾
(西尾町立西尾高女)(1918)
(縣立西尾高女)(1923.4) (縣立西尾中)(1926)
(幡豆)(48.4) (西尾)(48.4)
統合・共学化→ (西尾)(48.10)
幡豆郡西尾町鶴城 → [市制施行] 西尾市桜町奥新田(53)
西 尾
(西尾町立西尾高女)(1918)
(縣立西尾高女)(1923.4) (縣立西尾中)(1926)
(幡豆)(48.4) (西尾)(48.4)
統合・共学化→ (西尾)(48.10)
1976年 県立
西尾市小島町大郷
西 尾 東
西尾市小島町大郷
西 尾 東
1925年 県立
渥美郡福江町大字畠字宮脇 → 大字古田字岡ノ越(50) → [合併] 渥美町大字古田字岡ノ越(55) → [合併] 田原市古田町岡ノ越(2005)
福 江
(福江町立福江裁縫女)(1925.4)
(福江高等裁縫女)(41.4)
(福江女實)(44.4)
(町村組合立福江)(48.5)
(県立福江)(50.4)
田原市立福江中と連携型中高一貫(2017.4)
田原市立伊良子岬中と連携型中高一貫(2018.4)
渥美郡福江町大字畠字宮脇 → 大字古田字岡ノ越(50) → [合併] 渥美町大字古田字岡ノ越(55) → [合併] 田原市古田町岡ノ越(2005)
福 江
(福江町立福江裁縫女)(1925.4)
(福江高等裁縫女)(41.4)
(福江女實)(44.4)
(町村組合立福江)(48.5)
(県立福江)(50.4)
田原市立福江中と連携型中高一貫(2017.4)
田原市立伊良子岬中と連携型中高一貫(2018.4)
三重
1896年 県立
三重郡四日市町南町 → 濵一色(1896) → [市制施行] 四日市市濵一色(1897) → 浜田(48) → 塩浜(50) → 尾平町永代寺(63)
四日市商
(私立泗日市商)(1896.4)
(四日市町立泗日市商)(1896.12)
四日市市制施行→ (市立泗日市商)(1897.8)
(縣立泗日市商)(1904.4)
(県四日市実)(48)
再編・統合→ (四日市 商業課程)(49.4)
再分離→ (四日市商)(50.4)
(県立四日市商)(55.4)
三重郡四日市町南町 → 濵一色(1896) → [市制施行] 四日市市濵一色(1897) → 浜田(48) → 塩浜(50) → 尾平町永代寺(63)
四日市商
(私立泗日市商)(1896.4)
(四日市町立泗日市商)(1896.12)
四日市市制施行→ (市立泗日市商)(1897.8)
(縣立泗日市商)(1904.4)
(県四日市実)(48)
再編・統合→ (四日市 商業課程)(49.4)
再分離→ (四日市商)(50.4)
(県立四日市商)(55.4)
1917年 県立
津市愛宕町 → 半田(37) → 久居町(46) → 半田(52)
津 工
(津市立工藝)(1917.4)
(甲種工藝)(1925.4)
(市立工)(37.4)
(縣立津工)(43.4)
(県津工)(48.5)
再編・統合→ (久居 東校)(49.4)
再編→ (久居工)(50.4)
(津工)(52.1)
(県立津工)(55.4)
津市愛宕町 → 半田(37) → 久居町(46) → 半田(52)
津 工
(津市立工藝)(1917.4)
(甲種工藝)(1925.4)
(市立工)(37.4)
(縣立津工)(43.4)
(県津工)(48.5)
再編・統合→ (久居 東校)(49.4)
再編→ (久居工)(50.4)
(津工)(52.1)
(県立津工)(55.4)
1974年 県立
津市河辺町
津 西
津市河辺町
津 西
1902年 県立
飯南郡松阪町大字松阪字殿町 → [市制施行] 松阪市大字松阪字殿町(1933)
松 阪 工
(三重縣立工)(1902)
再編・統合→ (県松阪北 機械科・工業化学科・紡績科)(48)
(松阪工)(52)
(県立松阪工)(55)
飯南郡松阪町大字松阪字殿町 → [市制施行] 松阪市大字松阪字殿町(1933)
松 阪 工
(三重縣立工)(1902)
再編・統合→ (県松阪北 機械科・工業化学科・紡績科)(48)
(松阪工)(52)
(県立松阪工)(55)
1920年 県立
熊野市木本町
木 本
(縣立木本中)(1920)
県立南牟婁高女(1920)と統合・共学化
→ (県木本)(48.5)
(県立木本)(55.4)
県立紀南(62)と統合
→ (県立熊野青藍 木本校舎)(2025.4)
熊野市木本町
木 本
(縣立木本中)(1920)
県立南牟婁高女(1920)と統合・共学化
→ (県木本)(48.5)
(県立木本)(55.4)
県立紀南(62)と統合
→ (県立熊野青藍 木本校舎)(2025.4)
1962年 学校法人近畿大学
熊野市 → 名張市春日丘(2011)(旧皇學館大學 名張キャンパス)
近大高専
(学校法人近畿大学 熊野高等専門学校)(62.4) 男子校
(熊野工業高等専門学校)(67.3)
共学化→ (近畿大学工業高等専門学校)(2000.4)
熊野市 → 名張市春日丘(2011)(旧皇學館大學 名張キャンパス)
近大高専
(学校法人近畿大学 熊野高等専門学校)(62.4) 男子校
(熊野工業高等専門学校)(67.3)
共学化→ (近畿大学工業高等専門学校)(2000.4)
2017年 学校法人神村学園
伊賀市北山
神村学園伊賀
(株式会社ウィッツ ウィッツ青山学園)(2005.9)
閉校(2017.3)
校舎・生徒継承
→ (学校法人神村学園 神村学園高等部伊賀分校)(2017.4)
(神村学園高等部伊賀)(2020.1)
男子硬式創部(2020.4)
伊賀市北山
神村学園伊賀
(株式会社ウィッツ ウィッツ青山学園)(2005.9)
閉校(2017.3)
校舎・生徒継承
→ (学校法人神村学園 神村学園高等部伊賀分校)(2017.4)
(神村学園高等部伊賀)(2020.1)
男子硬式創部(2020.4)
1987年 県立
多気郡萩原村 → [合併]宮川村(56) → [合併]大台町茂原(2006)
昴 学 園
(県宮川 荻原分校)(49)
普通科設置(52)
(県立宮川 分校)(55.4)
独立→ (県立荻原)(87.3)
全寮制総合学科へ改編
→ (昴学園)(95.4)
多気郡萩原村 → [合併]宮川村(56) → [合併]大台町茂原(2006)
昴 学 園
(県宮川 荻原分校)(49)
普通科設置(52)
(県立宮川 分校)(55.4)
独立→ (県立荻原)(87.3)
全寮制総合学科へ改編
→ (昴学園)(95.4)