甲子園が待っている 近畿
last updated: 29th Jul 2025
滋賀
1886年 県立
彦根市芹川町
彦根翔西館
(私立淡海女)(1887)
(彦根町立彦根女)(1891)
(町立高女)(1895)
(縣彦根高女)(1902)
(縣立彦根高女)(1908)
(彦根西)(48.4)
東西南統合→ (県立彦根 西校舎)(49.4)
彦根 商業課程・家庭課程分離
→ (彦根西)(52)
普通科設置・商業科廃止
県立彦根翔陽(旧彦根南[74] → 彦根商[84])と統合
総合学科単科校→ (彦根翔西館)(2016.4)
彦根市芹川町
彦根翔西館
(私立淡海女)(1887)
(彦根町立彦根女)(1891)
(町立高女)(1895)
(縣彦根高女)(1902)
(縣立彦根高女)(1908)
(彦根西)(48.4)
東西南統合→ (県立彦根 西校舎)(49.4)
彦根 商業課程・家庭課程分離
→ (彦根西)(52)
普通科設置・商業科廃止
県立彦根翔陽(旧彦根南[74] → 彦根商[84])と統合
総合学科単科校→ (彦根翔西館)(2016.4)
1920年 県立
長浜市宮部町
虎 姫
(滋賀縣立虎姫中)(1920.4)
(虎姫)(48.4)
改編・県立伊香(48)と統合
→ (県立湖北 虎姫校舎)(49.4)
再編・県立湖北廃止
→ (虎姫)(51.4)
長浜市宮部町
虎 姫
(滋賀縣立虎姫中)(1920.4)
(虎姫)(48.4)
改編・県立伊香(48)と統合
→ (県立湖北 虎姫校舎)(49.4)
再編・県立湖北廃止
→ (虎姫)(51.4)
京都
1963年 府立
福知山市石原上野
京都府工
(府立石原)(63.4)
(府立工)(90.4)
福知山市石原上野
京都府工
(府立石原)(63.4)
(府立工)(90.4)
1893年 府立
綾部市岡町長田(四尾山) / 市川糸町堀ノ内(由良川)
綾 部
(京都府蠶糸業組合立高等養蠶傳習所)(1893)
(府立城丹農)(48.4)
府立綾部(旧綾部高女[1907])・府立綾部工(43)と統合
→ (府立綾部)(49.10)
綾部市岡町長田(四尾山) / 市川糸町堀ノ内(由良川)
綾 部
(京都府蠶糸業組合立高等養蠶傳習所)(1893)
(府立城丹農)(48.4)
府立綾部(旧綾部高女[1907])・府立綾部工(43)と統合
→ (府立綾部)(49.10)
1925年 学校法人両洋学園
京都市中京区壬生上大竹町
京都両洋
(両洋中)(1925.4)
(学校法人両洋学園 両洋)(52.4)
(京都両洋)(87.4)
完全共学化(2004.4)
女子硬式創部(2012)
京都市中京区壬生上大竹町
京都両洋
(両洋中)(1925.4)
(学校法人両洋学園 両洋)(52.4)
(京都両洋)(87.4)
完全共学化(2004.4)
女子硬式創部(2012)
1963年 市立
京都市南区吉祥院観音堂町 → 唐橋大宮尻町(2023)(旧洛陽工)
塔 南
(市立伏見[1920] 普通科) (市立洛陽[1886] 普通科)
各分離・新設→ (市立塔南)(63)
移転・再編→ (市立開建)(2023.4)
京都市南区吉祥院観音堂町 → 唐橋大宮尻町(2023)(旧洛陽工)
塔 南
(市立伏見[1920] 普通科) (市立洛陽[1886] 普通科)
各分離・新設→ (市立塔南)(63)
移転・再編→ (市立開建)(2023.4)
1984年 学校法人南京都学園
相楽郡精華町下狛中垣内
京都廣学館
(学校法人南京都学園 南京都商高専)(80.4)
(南京都)(84.4)
(京都廣学館)(2013.4)
相楽郡精華町下狛中垣内
京都廣学館
(学校法人南京都学園 南京都商高専)(80.4)
(南京都)(84.4)
(京都廣学館)(2013.4)
兵庫
1876年 県立
丹波篠山市大熊
篠山鳳鳴
(旧篠山藩士私塾 篠山中年學舎)(1876)
(多紀郡立篠山中)(1878)
(私立鳳鳴義塾)(1888)
(私立尋常中學鳳鳴義塾)(1899)
(縣立鳳鳴中)(1920.4)
(鳳鳴)(48.4)
(篠山)(48.9)
(篠山鳳鳴)(55.4)
丹波篠山市大熊
篠山鳳鳴
(旧篠山藩士私塾 篠山中年學舎)(1876)
(多紀郡立篠山中)(1878)
(私立鳳鳴義塾)(1888)
(私立尋常中學鳳鳴義塾)(1899)
(縣立鳳鳴中)(1920.4)
(鳳鳴)(48.4)
(篠山)(48.9)
(篠山鳳鳴)(55.4)
1897年 県立
たつの市龍野町日山
龍 野
(龍野町立技藝専修女)(1906)
(揖保郡立技藝女)(1908)
(縣龍野尋常中)(1897) (郡立實科高女)(1912)
(龍野中)(1899) (群立高女)(1918)
(縣立龍野中)(1901) (縣立龍野高女)(1922)
(龍野南)(48) (龍野北)(48)
統合・共学化→ (龍野)(48.9)
たつの市龍野町日山
龍 野
(龍野町立技藝専修女)(1906)
(揖保郡立技藝女)(1908)
(縣龍野尋常中)(1897) (郡立實科高女)(1912)
(龍野中)(1899) (群立高女)(1918)
(縣立龍野中)(1901) (縣立龍野高女)(1922)
(龍野南)(48) (龍野北)(48)
統合・共学化→ (龍野)(48.9)
1923年 県立
加西市段下町(51)
北 条
(北条町立北条實科高女)(1923)
(縣北条高女)(1925)
(縣立北条高女)(1930.4) (縣立国民高等)(1934)
(北条)(48.4) (北条農)(43.4)
統合→ (北条)(48.9)
加西市段下町(51)
北 条
(北条町立北条實科高女)(1923)
(縣北条高女)(1925)
(縣立北条高女)(1930.4) (縣立国民高等)(1934)
(北条)(48.4) (北条農)(43.4)
統合→ (北条)(48.9)
1920年 県立
淡路市志筑
津 名
(志筑町立志筑技藝女)(1920)
(志筑實科高女)(1927.4)
(志筑高女)(37.4)
(縣立志筑高女)(45.4)
共学化→ (津名)(48.4)
淡路市志筑
津 名
(志筑町立志筑技藝女)(1920)
(志筑實科高女)(1927.4)
(志筑高女)(37.4)
(縣立志筑高女)(45.4)
共学化→ (津名)(48.4)
2009年 市立
神戸市須磨区西落合(旧神戸工)
須磨翔風
(神戸市立第二高女)(1922)
(楠ケ丘)(48)
共学化 (市立西神 定時制)(48)
→ (須磨)(49) (神戸西)(63)
統合→ (須磨翔風)(2009)
神戸市須磨区西落合(旧神戸工)
須磨翔風
(神戸市立第二高女)(1922)
(楠ケ丘)(48)
共学化 (市立西神 定時制)(48)
→ (須磨)(49) (神戸西)(63)
統合→ (須磨翔風)(2009)
1925年 県立
神戸市長田区房王寺町(1927) 夢 野 台 (縣立第二神戸高女)(1925.4) (第二神戸女)(48.4) (夢野台)(48.9) 市立神戸(旧市立第一中[39])と併設 → 共学化(48.9) 県立単独校へ → (神戸夢野台)(51.4) (夢野台)(52.2) |
1951年 市立
神戸市中央区野崎通 葺 合 (神戸市立神戸中)(1939.4) (市立第一中)(43.4) (神戸)(48.4) 県立夢野台(旧縣立第二神戸女[1925])と併設 → 共学化(48.9) 夢野台と統合 → (市立神戸夢野台)(50.7) 県立神戸夢野台との併設終了(51.3) 普通科単科校へ → (市立葺合)(51.4) |
1971年 県立
西宮市苦楽園
西 宮 北
県立西宮甲山(81)と統合
→ (西宮苦楽園)(2025.4)
西宮市苦楽園
西 宮 北
県立西宮甲山(81)と統合
→ (西宮苦楽園)(2025.4)
2003年 県立
尼崎市武庫之荘(旧武庫工)
武庫荘総合
(県立武庫工)(62) (県立武庫荘)(65)
統合→ (武庫荘総合)(2003.4)
尼崎市武庫之荘(旧武庫工)
武庫荘総合
(県立武庫工)(62) (県立武庫荘)(65)
統合→ (武庫荘総合)(2003.4)
大阪
1968年 学校法人谷岡学園
堺市中区堀上町
大商大堺
(学校法人清陵学園堺経理)(68)
大阪商業大学系列化
→ (大阪商業大学附属堺)(73)
(大阪商業大学堺)(92)
完全共学化(2008.4)
(学校法人谷岡学園 大商大堺)(2009)
堺市中区堀上町
大商大堺
(学校法人清陵学園堺経理)(68)
大阪商業大学系列化
→ (大阪商業大学附属堺)(73)
(大阪商業大学堺)(92)
完全共学化(2008.4)
(学校法人谷岡学園 大商大堺)(2009)
1983年 府立
松原市西大塚
大 塚
体育科設置(92.4)
松原市西大塚
大 塚
体育科設置(92.4)
1986年 府立
高槻市大塚町
大 冠
(府立島上 大冠校)(86)
独立→ (府立大冠)(95)
高槻市大塚町
大 冠
(府立島上 大冠校)(86)
独立→ (府立大冠)(95)
1927年 学校法人大阪学園
大阪市東淀川区相川
大 阪
(日本大学大阪中)(1927) 男子校
(財團法人大阪學園)(44)
(大阪学園大阪)(48)
(大阪)(50)
共学化(2008.4)
大阪市東淀川区相川
大 阪
(日本大学大阪中)(1927) 男子校
(財團法人大阪學園)(44)
(大阪学園大阪)(48)
(大阪)(50)
共学化(2008.4)
奈良
1896年 県立
橿原市八木町
畝 傍
(奈良縣尋常中 畝傍分校)(1896)
独立→ (縣畝傍中)(1899)
(縣立畝傍中)(1901)
(畝傍)(48.4)
再編→ 共学化(48.9)
県立耳成(83)と統合(2004.4)
橿原市八木町
畝 傍
(奈良縣尋常中 畝傍分校)(1896)
独立→ (縣畝傍中)(1899)
(縣立畝傍中)(1901)
(畝傍)(48.4)
再編→ 共学化(48.9)
県立耳成(83)と統合(2004.4)
1964年 学校法人聖心学園
橿原市久米町
橿原学院
橿原市久米町
橿原学院
2005年 県立
生駒市上町(旧北大和)(2005)
奈 良 北
(県立北大和)(74) (県立富雄)(84)
統合→ (奈良北)(2005.4)
生駒市上町(旧北大和)(2005)
奈 良 北
(県立北大和)(74) (県立富雄)(84)
統合→ (奈良北)(2005.4)
2020年 県立
奈良市二名町(旧登美ヶ丘)
国 際
(県立西の京)(78) (県立平城)(80) (県立登美ケ丘)(86)
再編・統合→ (県立国際)(2020.4)
併設型中高一貫(2023.4)
奈良市二名町(旧登美ヶ丘)
国 際
(県立西の京)(78) (県立平城)(80) (県立登美ケ丘)(86)
再編・統合→ (県立国際)(2020.4)
併設型中高一貫(2023.4)
2022年 公立大学法人奈良県立大学
奈良市六条西(旧西の京)
奈良県立大附属
奈良市六条西(旧西の京)
奈良県立大附属
和歌山
1963年 県立
和歌山市市小路
和歌山北
和歌山市市小路
和歌山北
1923年 県立
岩出市高塚(旧那賀郡岩出町)(2006)
那 賀
(縣立那賀農)(1923)
(紀北農)(1926)
(那賀)(48.4)
岩出市高塚(旧那賀郡岩出町)(2006)
那 賀
(縣立那賀農)(1923)
(紀北農)(1926)
(那賀)(48.4)
1901年 県立
紀の川市粉河
粉 河
(和歌山縣立粉河中)(1901)
縣立粉河高女(1913)と統合・共学化
→ (粉河)(48.4)
紀の川市粉河
粉 河
(和歌山縣立粉河中)(1901)
縣立粉河高女(1913)と統合・共学化
→ (粉河)(48.4)
1990年 学校法人南陵学園
日高郡日高川町和佐
和歌山南陵
(和歌山国際海洋)(90)
(国際開洋第二)(97)
一時休校(2011)
再開校→ (和歌山南陵)(2016)
日高郡日高川町和佐
和歌山南陵
(和歌山国際海洋)(90)
(国際開洋第二)(97)
一時休校(2011)
再開校→ (和歌山南陵)(2016)
1950年 県立
田辺市龍神村安井
南部龍神
(県立日高 山路郷分校)(50)
(県立南部 龍神分校)(56.10)
田辺市龍神村安井
南部龍神
(県立日高 山路郷分校)(50)
(県立南部 龍神分校)(56.10)
1963年 県立
田辺市あけぼの
田 辺 工
田辺市あけぼの
田 辺 工
1963年 学校法人近畿大学
新宮市新宮
近大新宮
(近畿大学附属新宮女)(63)
共学化→ (近畿大学附属新宮)(80)
併設型中高一貫(91.4)
新宮市新宮
近大新宮
(近畿大学附属新宮女)(63)
共学化→ (近畿大学附属新宮)(80)
併設型中高一貫(91.4)