甲子園が待っている 関東
last updated: 30th Jul 2025
茨城
1983年 県立
守谷市大木
守 谷
守谷市大木
守 谷
1995年 学校法人温習塾
つくば市島名
つくば秀英
つくば市島名
つくば秀英
1897年 県立
下妻市下妻乙
下 妻 一
(茨城縣尋常中 下妻分校)(1897.4)
(縣中 下妻分校)(1899.4)
独立→ (縣下妻中)(1900.4)
(縣立下妻中)(1901.4)
(下妻)(48.4)
(下妻第一)(49.4)
下妻市下妻乙
下 妻 一
(茨城縣尋常中 下妻分校)(1897.4)
(縣中 下妻分校)(1899.4)
独立→ (縣下妻中)(1900.4)
(縣立下妻中)(1901.4)
(下妻)(48.4)
(下妻第一)(49.4)
1974年 学校法人土浦日本大学学園
桜川市友部(2005)(旧西茨城郡岩瀬町)
岩瀬日大
(学校法人土浦日本大学学園 土浦日本大学 岩瀬校舎)(74)
(日本大学準附属 岩瀬日本大学)(2002.4)
桜川市友部(2005)(旧西茨城郡岩瀬町)
岩瀬日大
(学校法人土浦日本大学学園 土浦日本大学 岩瀬校舎)(74)
(日本大学準附属 岩瀬日本大学)(2002.4)
1922年 学校法人常磐大学(2000)
水戸市新荘
常 磐 大
(水戸常磐女)(1922)
(常磐高女)(35)
(常磐女)(48)
(学校法人常磐学園 常磐女)(51)
共学化→ (常磐大学)(2000.4)
水戸市新荘
常 磐 大
(水戸常磐女)(1922)
(常磐高女)(35)
(常磐女)(48)
(学校法人常磐学園 常磐女)(51)
共学化→ (常磐大学)(2000.4)
1927年 学校法人茨城
水戸市八幡町
茨 城
(水戸藩校弘道館)(1841)
閉鎖(1872)
(財團法人茨城中)(1927)
(茨城)(48)
中高一貫(95)
共学化(98)
併設型中高一貫(2008.4)
水戸市八幡町
茨 城
(水戸藩校弘道館)(1841)
閉鎖(1872)
(財團法人茨城中)(1927)
(茨城)(48)
中高一貫(95)
共学化(98)
併設型中高一貫(2008.4)
1982年 県立
水戸市小吹町
水戸桜ノ牧
水戸市小吹町
水戸桜ノ牧
1985年 県立
ひたちなか市稲田
佐 和
ひたちなか市稲田
佐 和
1953年 県立
日立市鮎川町
多 賀
日立市鮎川町
多 賀
1963年 県立
日立市久慈町
日 立 商
日立市久慈町
日 立 商
栃木
1902年 県立 男子校
大田原市紫塚
大 田 原
(縣立大田原中)(1902.4)
(県大田原)(48.4)
(県立大田原)(51.4)
大田原市紫塚
大 田 原
(縣立大田原中)(1902.4)
(県大田原)(48.4)
(県立大田原)(51.4)
1957年 学校法人矢板中央高等学校
矢板市扇町
矢板中央
(矢板高等女学院)(57)
(矢板中央)(70)
矢板市扇町
矢板中央
(矢板高等女学院)(57)
(矢板中央)(70)
1907年 県立
那須烏山市中央
烏 山
(私立烏山學館)(1907)
(私立中學烏山學館)(1910)
(私立烏山中)(1911)
(縣立烏山中)(1924)
(県烏山)(48.4)
(県立烏山)(51.4)
県立烏山女(旧烏山町立實践女[1921])と統合
→ (県立烏山)(2008.4)
那須烏山市中央
烏 山
(私立烏山學館)(1907)
(私立中學烏山學館)(1910)
(私立烏山中)(1911)
(縣立烏山中)(1924)
(県烏山)(48.4)
(県立烏山)(51.4)
県立烏山女(旧烏山町立實践女[1921])と統合
→ (県立烏山)(2008.4)
1922年 県立
芳賀郡茂木町大字茂木
茂 木
(茂木町立茂木實補習)(1922)
(茂木公民實)(1925)
(組合立茂木公民實)(1927)
(組合立乙種茂木農)(1929)
(組合立甲種茂木農)(1935)
(縣立茂木農)(40)
(県茂木)(48.4)
(県立茂木)(51.4)
一部共学化(82)
完全共学化(90)
芳賀郡茂木町大字茂木
茂 木
(茂木町立茂木實補習)(1922)
(茂木公民實)(1925)
(組合立茂木公民實)(1927)
(組合立乙種茂木農)(1929)
(組合立甲種茂木農)(1935)
(縣立茂木農)(40)
(県茂木)(48.4)
(県立茂木)(51.4)
一部共学化(82)
完全共学化(90)
1895年 県立
宇都宮市元今泉
宇都宮白楊
(栃木縣簡易農)(1895)
(縣農)(1898)
(縣立農)(1901.5)
(宇都宮農)(1922)
(県宇都宮農)(48.4)
(県立宇都宮農)(51.4)
共学化(80)
学科再編成→ (宇都宮白楊)(91.4)
宇都宮市元今泉
宇都宮白楊
(栃木縣簡易農)(1895)
(縣農)(1898)
(縣立農)(1901.5)
(宇都宮農)(1922)
(県宇都宮農)(48.4)
(県立宇都宮農)(51.4)
共学化(80)
学科再編成→ (宇都宮白楊)(91.4)
1900年 学校法人須賀学園
宇都宮市睦町
宇都宮短大附属
(須賀學園 共和裁縫女)(1900.11)
(宇都宮須賀女)(1924)
(宇都宮女高等職)(32)
(須賀高女)(46.4)
(宇都宮須賀)(48.4)
(学校法人須賀学園 宇都宮須賀)(51)
(宇都宮短期大学附属)(68.9)
宇都宮市睦町
宇都宮短大附属
(須賀學園 共和裁縫女)(1900.11)
(宇都宮須賀女)(1924)
(宇都宮女高等職)(32)
(須賀高女)(46.4)
(宇都宮須賀)(48.4)
(学校法人須賀学園 宇都宮須賀)(51)
(宇都宮短期大学附属)(68.9)
1968年 学校法人足利大学(2018)
足利市福富町
足利大附属
(足利佛教和合會 足利實践女)(1925)
(足利女商)(44.3)
(月見ケ丘高女)(46.4)
(月見ケ丘)(48.3)
(月見ケ丘 男子部)(61.4)
独立→ (足利工業大学附属)(68.4)
共学化(2002.4)
(足利大学附属)(2018.4)
足利市福富町
足利大附属
(足利佛教和合會 足利實践女)(1925)
(足利女商)(44.3)
(月見ケ丘高女)(46.4)
(月見ケ丘)(48.3)
(月見ケ丘 男子部)(61.4)
独立→ (足利工業大学附属)(68.4)
共学化(2002.4)
(足利大学附属)(2018.4)
1901年 県立
佐野市天神町
佐 野
(栃木縣第四中)(1901.4)
(縣立佐野中)(1901.5)
(佐野)(48.4)
県立佐野実(1924)を統合(50)
併設型中高一貫・共学化(2011.4)
佐野市天神町
佐 野
(栃木縣第四中)(1901.4)
(縣立佐野中)(1901.5)
(佐野)(48.4)
県立佐野実(1924)を統合(50)
併設型中高一貫・共学化(2011.4)
1962年 県立
栃木市岩出町
栃 木 工
栃木市岩出町
栃 木 工
1979年 県立
小山市間々田
小 山 南
小山市間々田
小 山 南
群馬
1914年 学校法人群馬常磐学園
太田市飯塚町
常 磐
(常見裁縫傳習所)(1914)
(常磐高女)(47)
(常磐女)(48)
共学化→ (常磐)(77)
太田市飯塚町
常 磐
(常見裁縫傳習所)(1914)
(常磐高女)(47)
(常磐女)(48)
共学化→ (常磐)(77)
1915年 県立
伊勢崎市今泉町
伊勢崎清明
(伊勢崎町立伊勢崎實科高女)(1915)
(縣立伊勢崎高女)(1924)
(伊勢崎女)(48)
共学化→ (伊勢崎清明)(2005.4)
伊勢崎市今泉町
伊勢崎清明
(伊勢崎町立伊勢崎實科高女)(1915)
(縣立伊勢崎高女)(1924)
(伊勢崎女)(48)
共学化→ (伊勢崎清明)(2005.4)
1900年 県立
みどり市大間々町桐原
大 間 々
(共立普通)(1900)
(大間々町立大間々農)(38)
大間々町立大間々高等實女(1923)と統合
→ (県立大間々)(48.4)
みどり市大間々町桐原
大 間 々
(共立普通)(1900)
(大間々町立大間々農)(38)
大間々町立大間々高等實女(1923)と統合
→ (県立大間々)(48.4)
1924年 市立
高崎市浜川町
高崎経大附属
(高崎實践女)(1924)
(高崎高等實践女)(35)
(高崎市立高女)(43)
(高崎市立女)(47)
(高崎経済大学附属)(94)
高崎市浜川町
高崎経大附属
(高崎實践女)(1924)
(高崎高等實践女)(35)
(高崎市立高女)(43)
(高崎市立女)(47)
(高崎経済大学附属)(94)
1983年 学校法人平方学園
高崎市金古町
明和県央
高崎市金古町
明和県央
1958年 利根沼田学校組合立
利根郡みなかみ町月夜野
利 根 商
(学校法人利根商業高等学校)(58.4)
(利根沼田学校組合立利根商)(73.4)
普通科新設(2017.4)
利根郡みなかみ町月夜野
利 根 商
(学校法人利根商業高等学校)(58.4)
(利根沼田学校組合立利根商)(73.4)
普通科新設(2017.4)
埼玉
1960年 学校法人狭山ケ丘学園(72)
入間市下藤沢(60)
狭山ケ丘
(洋裁研究所)(41)
(飯能高等家政女)(50)
(学校法人狭山ケ丘高等学校 狭山ケ丘)(60)
共学化(63)
(学校法人狭山ケ丘学園 狭山ケ丘)(72)
併設型中高一貫(2013.4)
(20) 独自 優勝
入間市下藤沢(60)
狭山ケ丘
(洋裁研究所)(41)
(飯能高等家政女)(50)
(学校法人狭山ケ丘高等学校 狭山ケ丘)(60)
共学化(63)
(学校法人狭山ケ丘学園 狭山ケ丘)(72)
併設型中高一貫(2013.4)
(20) 独自 優勝
1922年 学校法人山村学園
川越市田町
山村学園
(裁縫手藝傳習所 山村塾)(1922)
(山村高等裁縫女)(1931)
(山村女)(51)
共学化→ (山村学園)(2008.4)
川越市田町
山村学園
(裁縫手藝傳習所 山村塾)(1922)
(山村高等裁縫女)(1931)
(山村女)(51)
共学化→ (山村学園)(2008.4)
1984年 学校法人星野学園 男子校
川越市久下戸
川 越 東
川越市久下戸
川 越 東
1956年 市立
大宮市大字奈良瀬戸 → [区画整理] 奈良町(68) → [合併] さいたま市奈良町(2001) → [政令市移行] 北区奈良町(2003)
大 宮 北
(県大宮市立)(56.4)
(県大宮北)(58.7)
(大宮市立大宮北)(94.4)
(さいたま市立大宮北)(2001.5)
大宮市大字奈良瀬戸 → [区画整理] 奈良町(68) → [合併] さいたま市奈良町(2001) → [政令市移行] 北区奈良町(2003)
大 宮 北
(県大宮市立)(56.4)
(県大宮北)(58.7)
(大宮市立大宮北)(94.4)
(さいたま市立大宮北)(2001.5)
1936年 学校法人小松原学園 真言宗
浦和市岸町 → [住居表示] 東岸町(64) → [合併] さいたま市東岸町(2001) → [政令市移行] 浦和区東岸町(2003)
浦和麗明
(浦和女子洋裁)(36)
(小松原女)(48.4)
(学校法人小松原学園 小松原女)(51.3)
普通科単科校(2006.4)
(浦和麗明)(2015.4)
共学化(2018.4)
浦和市岸町 → [住居表示] 東岸町(64) → [合併] さいたま市東岸町(2001) → [政令市移行] 浦和区東岸町(2003)
浦和麗明
(浦和女子洋裁)(36)
(小松原女)(48.4)
(学校法人小松原学園 小松原女)(51.3)
普通科単科校(2006.4)
(浦和麗明)(2015.4)
共学化(2018.4)
1979年 学校法人昌平学園
北葛飾郡杉戸町下野
昌 平
(学校法人福田学園 東和大学附属昌平)(79)
(学校法人昌平学園 昌平)(2007.4)
併設型中高一貫(2010.4)
北葛飾郡杉戸町下野
昌 平
(学校法人福田学園 東和大学附属昌平)(79)
(学校法人昌平学園 昌平)(2007.4)
併設型中高一貫(2010.4)
1886年 県立
加須市不動岡
不 動 岡
(私立埼玉英和)(1886)
(埼玉和英)(1894)
(埼玉尋常中)(1897)
(埼玉中)(1899) 創部(1902)
(縣立不動岡中)(1921)
(不動岡)(48.4)
共学化(50)
加須市不動岡
不 動 岡
(私立埼玉英和)(1886)
(埼玉和英)(1894)
(埼玉尋常中)(1897)
(埼玉中)(1899) 創部(1902)
(縣立不動岡中)(1921)
(不動岡)(48.4)
共学化(50)
千葉
1986年 学校法人千葉武陽学園
野田市尾崎
西武台千葉
(武陽学園)(86)
(西武台千葉)(89)
野田市尾崎
西武台千葉
(武陽学園)(86)
(西武台千葉)(89)
1973年 県立
松戸市五香西
松戸国際
(松戸東)(73)
(松戸国際)(94)
松戸市五香西
松戸国際
(松戸東)(73)
(松戸国際)(94)
1933年 学校法人東京聖徳学園
東京市大森區(33) → 港区三田(49) → 松戸市秋山(83)
光英ⅤERITAS
(聖徳家政學院)(1933)
(聖徳學園保姆養成所)(44)
(聖徳学園高等保育)(47)
(財団法人聖徳学園)(49)
(学校法人東京聖徳学園)(57)
(聖徳学園短期大学幼稚園教員養成所)(65)
専修学校認可
→ (聖徳学園短期大学附属教員保母養成所)(76)
(聖徳学院短期大学附属)(83) 女子校
併設型中高一貫(83)
(聖徳大学附属)(90)
(聖徳大学附属女)(2010.4)
共学化・普通科単科校へ
→ (光英VERITAS)(2021.4) 創部(2021)
東京市大森區(33) → 港区三田(49) → 松戸市秋山(83)
光英ⅤERITAS
(聖徳家政學院)(1933)
(聖徳學園保姆養成所)(44)
(聖徳学園高等保育)(47)
(財団法人聖徳学園)(49)
(学校法人東京聖徳学園)(57)
(聖徳学園短期大学幼稚園教員養成所)(65)
専修学校認可
→ (聖徳学園短期大学附属教員保母養成所)(76)
(聖徳学院短期大学附属)(83) 女子校
併設型中高一貫(83)
(聖徳大学附属)(90)
(聖徳大学附属女)(2010.4)
共学化・普通科単科校へ
→ (光英VERITAS)(2021.4) 創部(2021)
1929年 学校法人日本大学
船橋市習志野台(66)
日大習志野
(日本大学工)(1929) 定時制
全日制(66)
(日本大学附属習志野)(74)
船橋市習志野台(66)
日大習志野
(日本大学工)(1929) 定時制
全日制(66)
(日本大学附属習志野)(74)
1952年 県立
八千代市勝田台南
八 千 代
(県立佐倉第二 大和田分校)(52) 定時制夜間
(佐倉東 大和田分校)(61)
(佐倉東 大和田校舎)(62) 全日制家政科女子校
(八千代)(66)
共学化(67)
普通科設置(69)
体育科設置(71)
八千代市勝田台南
八 千 代
(県立佐倉第二 大和田分校)(52) 定時制夜間
(佐倉東 大和田分校)(61)
(佐倉東 大和田校舎)(62) 全日制家政科女子校
(八千代)(66)
共学化(67)
普通科設置(69)
体育科設置(71)
1979年 学校法人鎌形学園
印旛郡酒々井町伊篠
東京学館
普通科共学化(95)
印旛郡酒々井町伊篠
東京学館
普通科共学化(95)
1925年 学校法人千葉明徳学園
千葉市登戸町 → 中央区南生実町(64)
千葉明徳
(千葉淑徳高女)(1925)
(千葉明徳中)(47)
(千葉明徳)(48)
男子部開設(63)
完全共学化(74)
併設型中高一貫・外部混合無(2011.4)
千葉市登戸町 → 中央区南生実町(64)
千葉明徳
(千葉淑徳高女)(1925)
(千葉明徳中)(47)
(千葉明徳)(48)
男子部開設(63)
完全共学化(74)
併設型中高一貫・外部混合無(2011.4)
1983年 県立
千葉市美浜区磯辺
千 葉 西
千葉市美浜区磯辺
千 葉 西
1983年 学校法人君津学園
市原市土宇
市原中央
市原市土宇
市原中央
1887年 学校法人高橋学園
東金市市田間
千葉学芸
(裁縫技藝塾)(1887)
(東金裁縫女)(1903)
(東金女高等職)(31)
(東金女農)(42.4)
(東金女高等職)(45.10)
(横芝女高等職)(46.5)[山武郡横芝町栗山]
(高橋 家庭科)(48.4)
東金市へ(53)
(東金女)(58.4)
共学化→ (千葉学芸)(2000.4)
東金市市田間
千葉学芸
(裁縫技藝塾)(1887)
(東金裁縫女)(1903)
(東金女高等職)(31)
(東金女農)(42.4)
(東金女高等職)(45.10)
(横芝女高等職)(46.5)[山武郡横芝町栗山]
(高橋 家庭科)(48.4)
東金市へ(53)
(東金女)(58.4)
共学化→ (千葉学芸)(2000.4)
神奈川
1930年 学校法人日本大学
横浜市港北区箕輪町(47)
日 大
(日本大学第四商)(30) (日本大学第四中)(30)
(日本大学第四工)(44)
(日本大学第四商)(46.4)
再編→ (日本大学)(48.4)
商学科共学化(90)
完全共学化(2002.4)
横浜市港北区箕輪町(47)
日 大
(日本大学第四商)(30) (日本大学第四中)(30)
(日本大学第四工)(44)
(日本大学第四商)(46.4)
再編→ (日本大学)(48.4)
商学科共学化(90)
完全共学化(2002.4)
1958年 学校法人翔光学園
横浜市金沢区六浦東
横浜創学館
(横浜商工)(58.1)
(横浜創学館)(2003.4)
横浜市金沢区六浦東
横浜創学館
(横浜商工)(58.1)
(横浜創学館)(2003.4)
1912年 県立
横浜市神奈川区平川町
神奈川工
(神奈川縣立工)(1912.4)
(県立神奈川工)(48.4)
横浜市神奈川区平川町
神奈川工
(神奈川縣立工)(1912.4)
(県立神奈川工)(48.4)
1974年 県立
川崎市高津区有馬 → 宮前区有馬(82)
川 崎 北
川崎市高津区有馬 → 宮前区有馬(82)
川 崎 北
1941年 県立
川崎市中原区上平間(44)
川崎工科
(縣立川崎工)(41)
川崎市立工と統合(49)
総合技術校に改編
→ (川崎工科)(2010.4)
川崎市中原区上平間(44)
川崎工科
(縣立川崎工)(41)
川崎市立工と統合(49)
総合技術校に改編
→ (川崎工科)(2010.4)
1983年 県立
川﨑市川崎区四谷下町
大 師
川﨑市川崎区四谷下町
大 師
1974年 県立
藤沢市大庭(85)
藤 沢 西
藤沢市大庭(85)
藤 沢 西
1942年 県立
足柄上郡山北町向原(70)
山 北
(川村国民學校内 山北町立山北實科高女)(42)
(縣立山北高女)(46)
共学化→ (山北)(50)
足柄上郡山北町向原(70)
山 北
(川村国民學校内 山北町立山北實科高女)(42)
(縣立山北高女)(46)
共学化→ (山北)(50)
1907年 学校法人向上学園
伊勢原市見附島(84)
向 上
(瑞雲寺内 自脩學會)(1907)
(自脩)(1910)
(財團法人自脩學園)(41)
(湘北)(48)
(学校法人自修学園 湘北)(51)
(向上)(65)
(学校法人向上学園 向上)(66)
伊勢原市見附島(84)
向 上
(瑞雲寺内 自脩學會)(1907)
(自脩)(1910)
(財團法人自脩學園)(41)
(湘北)(48)
(学校法人自修学園 湘北)(51)
(向上)(65)
(学校法人向上学園 向上)(66)
1978年 県立
厚木市下荻野
厚 木 北
厚木市下荻野
厚 木 北
山梨
1997年 県立
甲府市下飯田
甲府城西
(県立第一商) (機山工)(59)
統合→ (甲府城西)(97)
甲府市下飯田
甲府城西
(県立第一商) (機山工)(59)
統合→ (甲府城西)(97)
1980年 学校法人駿台甲府学園
甲府市塩部
駿台甲府
(山梨自動車工)(56)
(山梨工)(57)
普通科併設→ (甲府北星)(74)
(学校法人駿台甲府学園 駿台甲府)(80)
創部(81)
甲府市塩部
駿台甲府
(山梨自動車工)(56)
(山梨工)(57)
普通科併設→ (甲府北星)(74)
(学校法人駿台甲府学園 駿台甲府)(80)
創部(81)