Menu
高校野球の初戦・抽選・偶然―傾向研究
  • Home
  • 夏初戦データ・傾向分析
    • 夏初戦日程 データ・傾向分析 1978~
      • 初戦日程 データ 都道府県別
      • 都道府県別 初戦日程傾向分析
      • 地区別 初戦傾向 各種まとめ
    • 1-①
    • 7-③ / 8-③
    • 日程詳細
  • 春初戦データ・傾向
  • その他データ・傾向分析
    • 都道府県および高校別 傾向まとめ
      • まとめ 四国
    • 日程および対戦 連続傾向
    • 完封・1点差・延長・サヨナラ
      • 都道府県別1点差
        • 都道府県別1点差確率・勝率データ
    • 春と夏との関連
  • 高校別 出場データ
  • 都道府県別 出場データ
  • 大会記事アーカイヴス
  • 甲子園が待っている
  • ミニ クイズ
  • 凡例
  • お問い合わせ
  • Home
  • 夏初戦データ・傾向分析
    • 夏初戦日程 データ・傾向分析 1978~
      • 初戦日程 データ 都道府県別
      • 都道府県別 初戦日程傾向分析
      • 地区別 初戦傾向 各種まとめ
    • 1-①
    • 7-③ / 8-③
    • 日程詳細
  • 春初戦データ・傾向
  • その他データ・傾向分析
    • 都道府県および高校別 傾向まとめ
      • まとめ 四国
    • 日程および対戦 連続傾向
    • 完封・1点差・延長・サヨナラ
      • 都道府県別1点差
        • 都道府県別1点差確率・勝率データ
    • 春と夏との関連
  • 高校別 出場データ
  • 都道府県別 出場データ
  • 大会記事アーカイヴス
  • 甲子園が待っている
  • ミニ クイズ
  • 凡例
  • お問い合わせ

凡 例

表記例1) [61](79) 2回戦(6-③)○緑青学院 6x-5(延10) 萌黄大附属

 夏の選手権第61回大会(1979年開催)2回戦6日目第3試合 緑青学院が延長10回サヨナラ6-5で萌黄大附属に勝利

-------

表記例2) 
<63>(91) 1回戦A①F(1-①)○浅  葱  一 7-3 茄紺大茄紺

 春の選抜第63回大会(1991年)1回戦やぐらの左から(もしくは上から)1番目の試合 第1日第1試合 浅葱一(あさぎいち)が7-3で茄紺大茄紺(なすこんだいなすこん)に勝利

 A: やぐらの左(もしくは上)半分を「Aブロック」と位置付け
      同列のやぐらが、やぐら全体の半分に達するまで、①②③・・・と数字を付している(最大は⑧)
 F: 浅葱一はやぐら全体の最左端(もしくは上端)(=1塁側)に位置している(First)の意

     初戦が1回戦と2回戦とに分かれる大会では、1回戦第1試合がやぐらの途中に位置する場合もあり、その場合は2回戦やぐらの最左端(最上端)の学校に F を付すため、F を付した学校が必ずしも当該大会最初の登場校とは限らない
 A, F: 抽選時にやぐらが固定されていなかった春戦前および1952~61には記載せず
       反対に、夏でもやぐらが決勝まで固定されていた1947~51には記載あり


-------

表記例3) 
<72>(00) 1回戦B⑧L(6-①)○青     磁 4-0 鴇  学  園

 春の選抜第72回大会(2000年)1回戦 やぐらの右(もしくは下)半分の1試合目から数えて8試合目(=右端もしくは下端) 第6日第1試合 青磁(せいじ)が4-0で鴇学園(ときがくえん)に勝利

 
B: やぐらの右(もしくは下)半分を「Bブロック」と位置付け
      同列のやぐらが、やぐら全体の最後に達するまで、①②③・・・と数字を付している(最大は⑧)
 L: 青磁はやぐら全体の最右端(もしくは下端)(=3塁側)に位置している(Last)の意
     初戦が1回戦と2回戦とに分かれる大会では、1回戦がやぐらの最右端(最下端)に位置する場合もあり、その場合は1回戦やぐらの最右端(最下端)の学校に L を付すため、やぐら固定の大会では、L を付した学校が必ずしも当該大会の最終登場校とは限らない     反対に、春夏問わず、やぐらが固定されていない大会での初戦最終登場校には L を付している
 B: 
抽選時にやぐらが固定されていなかった春戦前および1952~61には記載せず
      反対に、夏でもやぐらが決勝まで固定されていた1946~51には記載あり


-------
​

表記例4) <75>(03)  準々決勝④(9-④)△北  臙  脂 1-1(延15) 銀  鼠  商 
                  (延長規定引き分け再試合)
           準々決勝④(10-①)●北  臙  脂 4-5x(延12) 銀  鼠  商


 春の選抜第75回大会(2003年開催)準々決勝4試合目 第9日第4試合 北臙脂(きたえんじ)と銀鼠商(ぎんねずしょう)の対戦は、延長規定により15回1-1で引き分け再試合
 再試合は日程追加された第10日第1試合に開催され、北臙脂は延長12回の再激戦の末、銀鼠商に4-5でサヨナラ負け


-------

表記例5) [103](21) 2回戦(8-②) → (9-③)○茜大山吹 10-7(延13TB4-1) 聖インディゴ

 夏の選手権第101回大会(2021年開催)2回戦 当初第8日第2試合に予定されていたが第9日第3試合に順延 茜大山吹が延長13回タイブレイク10-7(タイブレイク以降のスコアが4-1)で聖インディゴに勝利

-------

表記例6) 
[37](55) 2回戦④(4-②)●市     紅 1-4 群     青
                (3回表1アウト1、2塁2S1B降雨激化105分間中断)

 夏の選手権第37回大会(1955年開催)2回戦4試合目 第4日第2試合 市紅と群青の試合は、3回表1アウト1、2塁2ストライク1ボールの時点で、降雨激化のため105分間中断ののち再開され、市紅は1-4で群青に敗退 なお群青は当該大会に優勝

 2回戦④: 夏の選手権は1978年に49校出場が固定され、これ以降抽選による初戦1回戦・2回戦の日程もほぼ固定 これを基準年として、1977年までは、記念大会を除き、1回戦~3回戦において m 回戦の n 試合目を「m 回戦ⓝ」と表記 (    )内の日程表記はどの年代も同じ
 校名太字: 当該大会の優勝校


-------

表記例7) 「高校別試合結果」において
      茄     紺
       [40](58) 1回戦(甲子園④)(2-①)○3-0 浅葱ケ丘
                 2回戦(甲子園⑥)(5-③)○7-4 京     紫
                 3回戦(西宮②)(7-①)○1-0 緑青学院
              準々決勝③(8-③)○5-1 蘇  芳  工
              準決勝①(9-①)○3-2 菖  蒲  商
              決  勝(10) ○2x-1 群     青

 茄紺(なすこん)は、夏の選手権第40回記念大会(1958年開催)(ちなみに47校出場)に出場 同大会では1~3回戦は甲子園・西宮両球場を使用し、両球場で1日3試合ずつ(7日目まで)(西宮では第2日から)進められたので、球場の区分を記載
 甲子園では第1日から1回戦3試合なので、茄紺は「1回戦の(甲子園④試合目)(第2日第1試合)」、「2回戦の(甲子園⑥試合目)(第5日第3試合)、「3回戦の(西宮②試合目)(第7日第1試合)」・・・と勝ち進み、同大会で優勝 優勝校には当該大会の[mm](nn)を太字で記載


-------

表記例8
) 「高校別試合結果」において
      紫     紺 (1)[0-1] (1)<5-0>  
       <41>(69) 1回戦A②(1-①)○5-1 藤  大  三
               2回戦A①(5-①)○1-0(延15) 菖     蒲
               準々決勝①(7-①)○5x-4 海松藍商工
               準決勝①(8-①)○2-0 深  川  鼠
               決  勝(9) ○6x-5(延11) 柿     渋
       [51](69) 1回戦⑧(3-①)●2-3 若竹中部

 紫紺(しこん)の甲子園出場回数と成績は、夏1度[0勝1敗]、春1度<5勝0敗> 試合日程・結果は記載の通り

-------


表記例9) 「都道府県別試合結果」において
      菖蒲
       蘇芳  [4-2] <0-3>
        <5>(28) 1回戦⑦(3-①)●菖  蒲  商 0-2 臙  脂  中
       [43](61)  準々決勝①(8-①)○菖  蒲  商 3-2 蘇  芳  工
       [65](83) 1回戦(3-③)○黒紫学園 10-2 海  老  茶
       <64>(92) 2回戦B⑥(7-①)●菖  蒲  商 6-7x 蘇芳嶺南
       [80](98) [東菖蒲] 2回戦(11-②)●藤大桔梗 0-1x(延10) 北  臙  脂
       [81](99)  準決勝①(13-①)○藤大桔梗 4-0 紅梅学院大附属
       <86>(14)  準々決勝④(10-④)●黒紫国際大黒紫 3-6 茜大焦茶
       [96](14) 1回戦(1-②)○藤大桔梗 10-8(延11) 茜大焦茶
       [100](18) [西菖蒲] 1回戦(3-①)●菖  蒲  商 1-2 紅梅学院大附属

 菖蒲(あやめ)県の、対蘇芳(すおう)県成績は、夏4勝2敗、春0勝3敗
 試合日程・結果は記載の通り 1928年春に臙脂中が優勝、1999年夏に藤大桔梗が優勝



-------

表記例10a) [65](83) 1回戦(5-①) ●蘇芳色彩 5-7 山吹色彩

 夏の選手権第65回大会(1983年開催)1回戦5日目第1試合は、蘇芳県代表「色彩」高校と山吹県代表「色彩」高校との同名校対戦で、5-7で山吹県代表「色彩」が勝利。

​
 すべての記載において、同一大会に同名校が複数出場している場合は、例外的に校名の前に都道府県を付している。以下に事例を示す。

表記例10b) 都道府県別試合結果において
      山吹
       蘇芳 
[1-1] <1-0>  
       [60](78) 3回戦(10-④) ●色     彩 0-2 海  老  茶
       [65](83) 1回戦(5-①) ○ 山吹色彩 7-5 蘇芳色彩
       <56>(84) 1回戦B①(3-③) ○色     彩 11-3 紅梅工大附属

表記例10b) 高校別試合結果において
      蘇芳県
       1927年 学校法人色彩学園
       色     彩
 (3)[1-3] (1)<1-1>
       [39](57) 1回戦②(2-②) ● 1-4 緑青学院
       [40](58) 1回戦(西宮④)(3-①) ● 3-4x 銀  鼠  商
       <55>(83) 1回戦A④(2-①) ○3-0  黒紫学園
            2回戦A②(5-③) ●1-3 茄     紺
       [65](83) 1回戦(5-①) ●5-7 山吹色彩


​
⇧

​
🄫 All Rights Reserved. 2024-25. shotaro-s, editor and administrator of this site.
Weeblyによって運営されているサイトです。
GMO Internet Group Inc.