Menu
高校野球の初戦・抽選・偶然―傾向研究
  • Home
  • 夏初戦データ・傾向分析
    • 夏初戦日程 データ・傾向分析 1978~
      • 初戦日程 データ 都道府県別
      • 都道府県別 初戦日程傾向分析
      • 地区別 初戦傾向 各種まとめ
    • 1-①
    • 7-③ / 8-③
    • 日程詳細
  • 春初戦データ・傾向
  • その他データ・傾向分析
    • 都道府県および高校別 傾向まとめ
      • まとめ 四国
    • 日程および対戦 連続傾向
    • 完封・1点差・延長・サヨナラ
      • 都道府県別1点差
        • 都道府県別1点差確率・勝率データ
    • 春と夏との関連
  • 高校別 出場データ
  • 都道府県別 出場データ
  • 大会記事アーカイヴス
  • 甲子園が待っている
  • ミニ クイズ
  • 凡例
  • お問い合わせ
  • Home
  • 夏初戦データ・傾向分析
    • 夏初戦日程 データ・傾向分析 1978~
      • 初戦日程 データ 都道府県別
      • 都道府県別 初戦日程傾向分析
      • 地区別 初戦傾向 各種まとめ
    • 1-①
    • 7-③ / 8-③
    • 日程詳細
  • 春初戦データ・傾向
  • その他データ・傾向分析
    • 都道府県および高校別 傾向まとめ
      • まとめ 四国
    • 日程および対戦 連続傾向
    • 完封・1点差・延長・サヨナラ
      • 都道府県別1点差
        • 都道府県別1点差確率・勝率データ
    • 春と夏との関連
  • 高校別 出場データ
  • 都道府県別 出場データ
  • 大会記事アーカイヴス
  • 甲子園が待っている
  • ミニ クイズ
  • 凡例
  • お問い合わせ
last updated:  26th Mar 2025

おまけ mini  Quiz 2025ed.

記憶しておくと役立つ(かもしれない)情報をピックアップしています
全26問 ​ご笑納ください

  1) 岐阜の中京商について。1963年に中京高校として創設し、1967年6月に中京商に改称しましたが、甲子園初出場は何年代でしょう?
   A ) 1960年代   B ) 1970年代   C ) 1980年代

  2) 高知高校、いわゆる高知学園は戦後「城東」と称していた時期がありましたが、「城東」として甲子園に出場したのは1年だけです。何年でしょう?
   ​A ) 1946年   B ) 1948年   C ) 1951年   D ) 1955年          ​

  3) 「郡山高校」は奈良と福島、双方甲子園出場実績がありますが、最適な見分け方は次のうちどれでしょう?
   A ) 福島郡山は2001春出場のみ
   B ) 奈良郡山は1974年以後夏出場がない
​   C ) 福島郡山は1992夏出場のみ
   D ) 福島郡山は唯一出場した1995年春に奈良郡山も同時出場している

  4) 「城東高校」としてもう1つ留意すべきは、近年では1977年創立東京都江東区の都立城東(1999,夏 2001夏出場)および、1902年創立徳島市の県立城東(2023春出場)ですが、あと1つ挙げるとすれば何?
   A ) 岡山県立岡山城東の1970年代前半「城東」時代
   B ) 静岡県立静岡が共学化直後の「静岡城東」時代
   C ) 徳島県立徳島商の「県城東 商業課程」時代
   D ) 佐賀県立佐賀東が設置直後の1960年代に称した「佐賀城東」時代

  5) 夏の北海道勢が南北2校出場になったのは、いつから?
   A ) 1959年   B ) 1960年   C ) 1961年

  6) 夏の東京勢が東西2校出場になったのは、いつから?
   A ) 1964年   B ) 1970年   C ) 1974年​

  7) 「八幡」と記載する高校は、2度、春の甲子園に出場していますが、それぞれ別の高校です。この2校について正しく説明しているのはどれでしょう?
   A ) 滋賀の「八幡(はちまん)高校」が1949年に、京都の「八幡(やわた)高校」が1950年に、それぞれ出場
   B ) 福岡の「八幡(やはた)高校」が1950年に、滋賀の「八幡(はちまん)高校」が1951年に、それぞれ出場
   C ) 滋賀の「八幡(はちまん)高校」が1951年に、福岡の「八幡(やはた)高校」が1952年に、それぞれ出場
   D ) 京都の「八幡(やわた)高校」が1952年に、福岡の「八幡(やはた)高校」が1953年に、それぞれ出場
​

  8) 長崎「海星」と三重「海星」は、夏3度同時出場し、そのうち2度直接対戦しています。直接対戦がなかった年は次のうちどれでしょう?
   A ) 1972年   B ) 1989年   C ) 1990年

  9) 高知の「城東」については留意すべき点がもう1つあります。1946年夏と1947年春の2季連続出場した「城東中」は、夏1勝、春3勝の実績がありますが、同校の現在の名称は何でしょう?
   A ) 県立高知丸の内   B ) 県立高知小津   C ) 県立高知追手前

10) 次のうち、夏の出場がない高校はどれでしょう?
   A ) 大分県立高田   B ) 奈良県立高田   C ) 岩手県立高田

the answer is here  
すべての問題の正解が掲載されていますのでご注意ください

11) 21世紀に入り、これまで「東東京」だった世田谷区の学校が「西東京」に、「西東京」だった中野区の学校が「東東京」に、それぞれ変更されました。何年でしょう?
   A ) 2003年   B ) 2008年   C ) 2013年   D ) 2018年

12) 11) における区分変更の結果、「東」から「西」に移った次の学校のうち、「東」でも「西」でも夏出場しているのは何校でしょう? 該当する学校もあわせて回答ください。
   【日大櫻丘】【世田谷学園】【国士舘】【駒大】
   A ) 0校   B ) 1校   C ) 2校   D ) 3校

13) 11) における区分変更の結果、「西」から「東」に移った次の学校のうち、「西」でも「東」でも夏出場しているのは何校でしょう? 該当する学校もあわせて回答ください。
   【堀越】【東亜学園】【明大中野】
   A ) 0校   B ) 1校   C ) 2校   D ) 3校

14) 日大三は現在の町田市に移転するまで、(現港区)赤坂に所在していましたが、同校の「東東京」としての夏出場について、正しく説明しているのはどれでしょう?
   A ) 東西区分開始の1974年から町田市移転の1976年4月までの期間、夏出場はないので、「東東京」としての夏出場は1度もない
   B ) 東西区分開始の1974年から町田市移転の1976年4月までの期間、1974年夏に唯一出場しているので、「東東京」としての出場は1度である
   C ) 東西区分開始の1974年から町田市移転の1976年4月までの期間、1975年夏に唯一出場しているので、「東東京」としての出場は1度である
   D ) 東西区分開始の1974年から町田市移転の1976年4月までの期間、1974年夏・1975年夏に連続出場しているので、「東東京」としての出場は2度である

15) 1948年から夏単独出場となった県は次のうちどれでしょう? 1つとは限りません。
   A ) 神奈川   B ) 愛知   C ) 福岡

16 ) 1959年から夏単独出場となった県は次のうちどれでしょう? 1つとは限りません。
   A ) 長野   B ) 静岡   C ) 広島   D ) 鹿児島

17) 春出場のイメージは薄いかもしれないが、実は春に出場しているのは?(私立編) 現校名以前の出場も含みます。
   A ) 小松大谷   B ) 東海大熊本星翔   C ) 富山一   D ) おかやま山陽   E ) 飯塚

18) 春出場のイメージは薄いかもしれないが、実は春に出場しているのは?(公立編)
​   A ) 佐賀北   B ) 佐伯鶴城   C ) 八頭   D ) 甲西   E ) 足利工

19) 春出場はあるが、夏出場がない高校は、次のうちどれでしょう? 1つとは限りません。(私立編) 現校名以前の出場も含みます。
   A ) 東海大福岡   B ) 東海大諏訪   C ) 東海大大阪仰星

20) 春出場はあるが、夏出場がない高校は、次のうちどれでしょう? 1つとは限りません。(公立編) 現校名以前の出場も含みます。
   A ) 伊都中央   B ) 日高   C ) 田辺工

the answer is here  
すべての問題の正解が掲載されていますのでご注意ください

21) 常連ではないが、実は夏に複数出場の実績がある高校は、次のうちどれでしょう?(私立編)
   A ) 花園   B ) 東陵   C ) 東京都市大塩尻   D ) 美濃加茂   E ) 柳井学園

22) 常連ではないが、実は夏に複数出場の実績がある高校は、次のうちどれでしょう?(公立編)
   A ) 富山北部   B ) 大船渡   C ) 中部商   D ) 長崎北陽台   E ) 丹原

23) 常連ではないが、実は春夏出場実績がある高校は、次のうちどれでしょう?(私立編) 
​   A ) 武修館   B ) 日大明誠   C ) 興譲館   D ) 八千代松陰   E ) 本庄一

24) 常連ではないが、実は春夏出場実績がある高校は、次のうちどれでしょう?(公立編)
   A ) 市呉   B ) 五所川原農林   C ) 新潟南   D ) 伊勢工   E ) 八代東

25) 春初出場で3勝を挙げた高校は、次のうちどれでしょう? 1つとは限りません。(私立編) 現校名以前の出場も含みます。
   A ) 東海大甲府   B ) 秀岳館   C ) 羽黒   D ) 高崎健康福祉大高崎   E ) 木更津総合

26) 春初出場で3勝を挙げた高校は、次のうちどれでしょう? 1つとは限りません。(公立編) 現校名以前の出場も含みます。
   A ) 桑名西   B ) 鳴門渦潮   C ) 新湊   D ) 高陽東   E ) 日田林工
⇧
アーカイヴス

Arc. 01 ) 春出場のイメージは薄いかもしれないが、実は春に出場しているのは?(私立編)until 2024ed.
   A ) 西日本短大附属   B ) 常葉大橘   C ) 樹徳   D ) 東亜学園   E ) 益田東
2025に2度目の春出場を果たした西日本短大附属の印象度は大きく、掲載から外しました。

🄫 All Rights Reserved. 2024-25. shotaro-s, editor and administrator of this site.
Weeblyによって運営されているサイトです。
GMO Internet Group Inc.